いわけんブログ
- 建退共岩手県支部 一覧
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年9月16日 18:01建退共岩手県支部
第9回 10月は建退共の加入促進強化月間です
建太郎:「建設業の活力、働く者の安心、
建設業退職金!」
新しいポスターだね。退 子:そう、今年の加入促進強化
月間のポスターよ。建太郎:強化月間って、いつから?
退 子:毎年10月1日から31日まで
実施。建ちゃんの会社にも、
強化月間活動の協力をお願
いするために送ったところよ。
よろしくね。建太郎:オーケー、ポスターを貼るんだ
ね。
今受け持っている現場でも、
下請さんたちが加入しているか、 ミーティングのときに再確認してみるよ。他にはどんなところに依頼してるの?
退 子:厚生労働省と国土交通省の後援でね、全国57の建設業関係の
協賛団体や、労働局、地方整備局、都道府県、市町村、金融機関、
主な元請事業所などにお願いするのよ。建太郎:要するに、多くの建設会社に入ってもらうこと、
現場で働くみんなに共済手帳が行き渡ること、
働いた日数分の共済証紙を確実に貼ってもらうことなんだよね。退 子:そうそう、全国どこでも、建設業で働けば退職金がもらえるってことに
なれば、みんな安心して働けるでしょう。建太郎:建退共の「ポータビリティ」が
生きることになるね。
建退共の「標識」も、最近は
貼ってる現場が多くなったね。退 子:そうでしょう?
一人でも多くの人に、この
制度のメリットを理解して
もらいたいわね。建太郎:そういえば、去年、夕方の
ラジオで建退共のことが
放送されたんだって?
「建退共インフォメーション」
だったかな、
会社の後輩から聞いたよ。退 子:「建設業界のおトクな退職金の話」ね。
今年は、IBCラジオ、FM岩手、ラヂオ
盛岡から、夕方に放送される予定。
たった3分だから、聴き逃さないでよ。建太郎:ウン、帰宅途中の車のなかで聞くことができるね。
放送局名 放 送 日 放送時間 IBCラジオ
9/28(月)~10/2(金)・10/5(月)~10/9(金) 17:46~17:49 FM岩手 10/5(月)~10/9(金) 17:44~17:47 ラヂオ盛岡 10/5(月)~10/9(金) 18:00~18:03
お問い合わせは建退共岩手県支部まで
電話:019-622-4536
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年8月26日 15:25建退共岩手県支部
第8回 建退共の標識 5W1H
-暑さの中にも朝夕の涼気は秋の気配です-
ある日建太郎から電話が…建太郎:伯母さん、アレ何ていったかなぁ、
黄色で、建退共のシールになった
もの、あるでしょう?
退 子:あるある、現場標識ね。
建太郎:そう、その黄色の現場標識。
うちの会社で在庫がないって
言ってたけど、そもそも、これって
どういうもの?
退 子:建退共に加入している事業所
(Who)がね、太郎:うん、「この工事の元請事業主は
建退共に加入しています」って
書かれているよ。
退 子:そう、正式には「建設業退職金
共済制度適用事業主工事現場
標識」(What)っていう長~い
名前。息継ぎしないで言ってみて、
難しいから。
これを、発注者から工事を受注
したとき(When)に、現場(Where)
に掲示することになっているの。
建太郎:うちの工事現場では、必ず
貼っているよ。
退 子:現場事務所とか、工事現場の
出入り口や休憩所など、見やす
い場所に貼って(How)、下請
さんや作業員の人たちに、建退共
制度が適用されていることをお知
らせする目的(Why)があるのよ。
建太郎:なるほどね。
現場で毎日仕事している人に
とっては励みになるし、下請さん
も現物交付があるとなれば安心
だろうね。
退 子:でしょう?「工事現場における適正
な施工体制の確保について」という
国の通達があるんだけど、
その中で、施工体制の点検の際は
建退共の標識が掲示されていること
をチェックすることになっているのよ。
建太郎:そうかぁ、建退共制度の普及徹底
措置がとられているってことなんだね。
退 子:そうなのよ。
あっ、在庫のことだけど、建設業協会
の支部にも置いてあるからね。
建太郎:じゃぁ、支部に行ってみます。
一枚いくらだったかなぁ。
退 子:無料、何枚でもOKよ。電話一本でお送りします。
お問い合わせは建退共岩手県支部へ TEL 019-622-4536
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年8月 7日 17:48建退共岩手県支部
第7回 設計変更になりました。共済証紙は間に合いますか?
残暑がノウゼンカズラをオレンジ色に染めています。
建太郎:アツ~!
伯母さん、熱中症、大丈夫すか?
退 子:のどの渇きを覚えたときでは
遅いっていうじゃない。
ちょこちょこ水分取ってるわ。
家の中にいてもなるんですってね。
建太郎:暦の上じゃぁ立秋らしいけど、
梅雨明けも聞かないなぁ。
退 子:毎日こう蒸し暑くちゃぁ、現場は大変ね。
建太郎:まあお盆までには大体の目途がつきそうなんだけど、設計変更が
あったんだ。
あっ、そうそう。建退共の証紙はどうなるの?
鬼下野(オニシモツケ) 退 子:どうなるのって、最初に購入した
共済証紙があるよね。
その在庫で工事終了までに
間に合うかどうかっていうことなのよ。
設計変更の内容にもよるから、
一概には言えないわ。
建太郎:増額された分は、やっぱり購入が
必要なのかな。
退 子:そうねぇ、原則的には最終請負額
で再計算。
その金額から、最初に買った共済
証紙の購入金額を差し引いて、
残りの部分を購入することになるの。
建太郎:なるほど。
まぁ、設計変更が無くても、
最初に見積もって買った共済証紙が
不足すれば、その都度
買い足しているからね。
退 子:建ちゃんとこの会社は、
その点キチンとしているから安心。
建太郎:下請さんからも、最近は
「建退共の証紙交付依頼書です」って
就労日数を報告してくからね。
公共工事は必ず現物交付しているよ。
退 子:元請、下請相互の、
信頼関係構築のお役に立っているかも。立山竜胆(タテヤマリンドウ)
建太郎:長い目で見ると大事なことなんだ
よね。
ついでに申し上げると、うちの会社
では民間工事の現場で働いた場合
も共済証紙を貼っているからね。
エッヘン!
退 子:理想的な活用じゃないの。
働いている人たちにとっては、
公共だろうが民間だろうが
仕事は仕事。
現場で働いた日数が、ストレートに
建退共の退職金に反映するとなれば、
働き甲斐があるわね。〔設計変更の場合の計算例:舗装工事〕 衣笠草(キヌガサソウ)
(1)当初請負額 10,000千円
(2)増 額 3,000千円
(3)最終請負額 13,000千円13,000千円×3.3/1000-10,000千円×
3.3/1000=42,900円-33,000円=
9,900円
日額310円証紙32日分相当建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年6月15日 18:02建退共岩手県支部
第6回 共済証紙って,銀行で販売してるんだね
ブナ林の静寂を破って、にぎやかな二人が山道を歩いてきます...
退 子:ウグイス、鳴き方が上手になったわ
ねぇ。
さっきはホケッ、ホケッキョだった
のに。
なんでも練習、経験が大事かな。建太郎: ウン、それは言えるなぁ。
退 子:最近どうよ、仕事順調?
建太郎:おかげさまでこの間、岩手県発注の工事を
受注しました!建太郎:あっもちろん、建退共はホップ、
ステップ、ジャンプだったよね、
民間工事の時もちゃんと
掛けています。退 子:うれしいな、覚えていてくれたの
ね!
ホップは、共済証紙の購入。
ステップは、その共済証紙を共済手帳に貼ること。
ジャンプは、証紙を貼って満了になった手帳を更新することね。
この3段階が終わって、初めて退職金を掛けたということ
になるのよ。
建太郎:最初は、県証紙とか収入印紙のイメージしかなくて、
なにがなんだかさっぱり分からなか
ったけどね。
銀行から購入することも知らなかっ
たから、契約者証って言うんだよね、
赤いカード。
それを持って建退共岩手県支部の
窓口で購入したいって言って、
伯母さんをガックリさせたんだよね。退 子:アハハ、そんなこともあったかしら。
最初はみんなそうよ。
でもね、制度の内容を理解していくに連れて、
活用度がどんどん上がっていく会社が多いのよ。建太郎:そうだろうなぁ。
利息は厚いし、国の助成はあるし、退職金が確実に支払われる
制度だもの。
事業主にも働く人にもメッリト満載。
国や県、市町村でも制度の活用を
応援しているんだったね。退 子:そう、現場管理費に積算している
掛金だから、必要な共済証紙を購入
したら、領収書をつけて発注者に
報告してね。建太郎:銀行の領収書って、「掛金収納書」だよね。
受注して一ヶ月以内に報告だから、もう提出したはずだよ。
下請さんにも、必要な分を渡すって、この間のミーティングで話したからね。
退 子:さすが我が甥っ子、手抜かりはないな。
孫請までしかと頼んだぞ。建太郎:伯母さん、「天地人」にはまり過ぎ。
退 子:そうなのよ、目が離せない~
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年4月30日 10:54建退共岩手県支部
第5回 退職金請求書って...ムズカシイ?
うららかな春のある日、めずらしく浮かない表情の建太郎です。
建太郎:伯母さん、ちょっと教えてもらっていいですか?
退 子:お悩み相談、受けるわよ。
どうしたの?
建太郎:今月退職する現場監督さんに、
退職金請求書の書き方を聞か
れたんだけど、意味わかんない
ところがあるんだよね。
退 子:どれどれ~、あぁ、退職所得申告書の欄ね。
「私は、本年中または前年以前4年以内に
退職手当の支払いを受けておりません」
この意味?
健太郎:他にも退職金があるんだったら、印鑑を押して
申告しなきゃいけないと思うけど、もらっていな
いのにわざわざ申告するのはどうして?
退 子:そうねぇ、税法上ね、支払いをする
建退共は支払いを受ける人から、
「退職所得の受給に関する申告書」
という書類を提出してもらうことに
なっているのよ。
これは他に退職金に支払いが有る
か無いかにかかわらず、みんな
提出することになっているのよ。
その申告書を基に税額を計算して、
税金がかかるときは源泉徴収といっ
てね、退職金額から先に税金分を
差し引いて支払うことになるわけ。
ところが建退共の退職金だけだと、
今のところ税金がかからないようになっているの。
建太郎:税金がかからないっていうことは...
退職所得控除額以内の金額ということ?
退 子:あらっ、理解早いねぇ。
そうなの。退職金って老後の生活保障的な所得だからね
かなり控除されるのよ。
例えば、勤続年数20年だと800万円までは課税され
ないことになるわ。
建太郎:オーッ、あっなるほどー!
退 子:だから、税務署の特例扱いで、他に
退職金の支払いを受けていない場合
は、退職金請求書のこの小さな欄が、
通常の「退職所得申告書の受給に
関する申告書」の代わりになると
認められているのよ。
もしこの欄に、記入、押印がないと、
20%の税率でいったん源泉徴収。
建太郎:えっ、徴収されるとどうなるの。
退 子:精算すれば戻されるけど、それには本人が直接、
税務署に確定申告をしなきゃね。
建太郎:記入、押印すれば課税されないし、確定申告も
しなくて良い!
退 子:他に退職金を受け取っていない場合ね。
建太郎:オーケー、すっきりした~♪い~と~し面影の沈丁花、 春よ~♪苦笑する退子、つぶやく (建太郎、切り替えハヤッ!)
建退共岩手県支部 ☆ 動画配信中 ☆
2009年4月10日 17:45建退共岩手県支部
建退共本部ホームページで "動画配信"
建設業退職金共済事業本部では、本年4月1日からホームページで動画「よくわかる建退共」を配信しています。
わずか23分あまりで!建退共の"しくみとメリット"が
鮮明にイメージできます。
ぜひ一度クリックしてください。アクセスは
http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/そのほか、退職金の試算、各種様式のダウンロード、
Q&Aなど情報満載!建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年2月25日 17:58建退共岩手県支部
とあるスキー場、リフトで上る二人の会話です。
建太郎:伯母さん、昔取った杵柄っつうの?
なかなかじゃないす
か。
退 子:でしょ?カービング
スキーのお陰かな。
でもね、もう5時間券
で十分よ、ハァ~!
建太郎:ここから見渡すと、
結構シニアの人たち
多いですね。
うちの会社も、団塊の世代の監督さんた元気ですよ。
退 子:でも、そろそろ退職金が気になる年齢よね。建太郎:あっ、そうだ。その退職金をもらう手続き、難しいの?
今度退職する人がいるんですよ。
退 子:そうねぇ、まず「退職金請求書」、「退職金共済手帳」、
「住民票」、原則はこの三点。
これをそろえて建退共岩手県支部に提出するの。
郵送でもオーケー。
でも、できるだけ簡易書留などで送るほうが安心ね。
受け取った岩手県支部
では、書類の不備など
がないか確認して、
即、東京の本部に
送るけど、審査から
退職金の振込まで
一ヶ月あまりかな。
建太郎:その「退職金請求書」
の用紙は建退共岩手県支部に
あるの?
退 子:もちろん常備してるけど、
建設業協会の各支部にも備えているし、
電話一本でどこにでも郵送するわよ。建太郎:退職金額はどういうふうに計算するの?
退 子:利息計算もあるからシンプルじゃないの。
平成9年12月までは6.6パーセント、15年9月までは
4.5パーセント、15年10月以降は2.7パーセントの
利回りだからちょっと複雑。
期間が長いほど利息部分も厚くなることは確かね。
建太郎:すっげー高い利率だね、いまどき2.7パーセントはないよね。
それに安全、確実だし。
退 子:そうなのよ。
実際にいまの掛金と
利回りで計算すると、
10年間で
936,789円の
退職金になるけど、
そのうち事業主の
負担は765,700円
で約81.7パーセント、それに国
の補助金と利息を合わせて
加算されるのが171,089円、約18.3パーセントという割合
になるのよ。
建太郎:今までの最高額はいくらだった?
退 子:平成19年に717万円あまり受け取られたかたが出たわね。
岩手県内ではこれまでの最高支給額。
建太郎:ふ~ん、それくらいなら「退職金」というイメージだね。
よし、オレもがんばろう、斜度38度に挑戦してくるかな!
退 子:気をつけてよ~建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年1月 8日 11:24建退共岩手県支部
第3回 建太郎、マジに勉強する(ン?)
月日はあっという間に過ぎ、建太郎、社会人3年目のお正月を迎えました。
建太郎:伯母さん、おめでとうございます!
本年もよろしくお願い
します。
退 子:おめでとうございま
す。
こちらこそよろしくね。
たまには顔を見せて
頂戴!
建太郎:すいません、最近ち
ょっと残業多くて...
新年早々なんですが、ちょっと教えて
もらってイイすか?
退 子:もちろんいいわよ。何でも聞いて!建太郎:新しく入った経理の女の子に聞かれたんだけど、建退共の掛金って
税法上はどうなんですか?
退 子:共済証紙の購入代金のことね。
これは法人企業の場合は「損金」、個人企業の場合は「必要経費」と
して全額免税になるわね。
ただね、決算日に共済手帳に貼っていない証紙の在庫があれば、
それは資産計上しなきゃならないから課税対象になってしまうのよ。
注意が必要ね。建太郎:ふ~ん、掛けてもらう方はどうなの?
退 子:まず、給与所得には
含まれないから、
所得税はかからない
わ。
それから退職金を受
け取る時も、退職所
得控除額があるから
事実上税金がかから
ないのよ。建太郎:そうかぁ、福利厚生だから優遇されているわけだ。
じゃぁ、うちの会社が下請さんに共済証紙を現物で渡す場合は?
退 子:当然、現物交付の証紙代金も、工事原価に算入されて免税になる
から、証紙代金を負担する元請さんも同じことね。
下請さんでは、もらった共済証紙の代金相当額を収入金に計上して、
共済手帳に貼った都度、損金等で処理することになるわね。建太郎:ナールホド、 *#≒◆☆*лЭ¢*¢Λ...
退 子:えっ?なによ、そのリアクション!
建太郎:う~ん、あの、もっと具体的に担当者に直接はなしてもらえるかなぁ?
退 子:いいわよ、いつ?
建太郎:今度彼女と打ち合わせて、また来ます。ありがとうございました。
じゃぁ失礼します!
退 子:あらら、逃げ足の速いこと!建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2008年12月10日 11:35建退共岩手県支部
建太郎が建設会社に就職してはや八ヶ月、クリスマスも近い12月のある日のことです。
建太郎:伯母さん、お早う。今朝は寒いっすね。
退 子:お早う、なんだか白いものがちらちら
降ってきたわよ。
毎日忙しそうね。
建太郎:うん、見習い中の身だからね、現場
でいろいろ教わっているんだけど、
覚えることが多くて大変だぁ!
建太郎:ところで、協力会社さんから聞かれ
たことがあるんだけど、建退共って、誰でも
入れるのかなぁ?
退 子:ずいぶんアバウトな質問ねぇ。
まず、建退共と契約して退職金を掛けるという立場は、建設事業主。
退職金掛金を負担する方ね。
現実に建設業を営んでいれば、専業でも兼業でも、建設業許可を受けて
いなくても制度を利用できるの。
だから大手ゼネコンから、中小の事業所、電気工事、管工事、塗装工事
などの専門工事の事業所まで、幅広い建設関連会社が入っているのよ。
建太郎:じゃああ、退職金を掛けてもらう人たちの範囲とか決まっているんすか?
退 子:そうねぇ、大工さん、左官さん、普通
作業員、軽作業員、電工さん、配管工
さん、重機の運転手さん、それから
現場監督、現場事務の人たち、炊事の
おばさんとか建設業の職種なら、
ほとんどOK。
日給制か月給制か、班長などの役付
であるかどうかも関係なく、現場で働く
ことで、建設事業主から賃金を支払われる人が
対象になるのよ。
ただね,たまに現場監督を兼ねている事業主は
掛けられますか?っていう質問があるけど、
労働者の立場ではないからこの場合は無理。
役員のための国の退職金制度もあるから、それをお勧めしてるわ。建太郎:なるほど、シンプルに言えば、建設業者なら誰でも建退共に加入できるし、
現場で働いていれば、ほとんどの人が退職金を掛けてもらええるって
こと?
退 子:そのとおり。
建太郎:さっき、退職金を掛けるのは事業主って言ってたけど、どんな掛け方?
退 子:掛け方はストレートじゃないの。
ホップ、ステップ、ジャンプの3段階。
なぜかというとね、働いている人が全国どこの現場で働いても対応できる
ように、一人一人が退職金共済手帳を持って、いつどこに移動してもその
まま使えますよという制度でしょう?
ということは、事業主にとっては、働く人の入れ替わりが激しいと、会社の
預金口座から引き落としで掛けることが難しい。
そのためいつでもどこでも、働いた日数の共済証紙を手帳に貼って退職金
を積み立てていく、3段階の業界方式ができたわけ。
ホップは、銀行で建退共の共済証紙を買うこと。
ステップは、その共済証紙を手帳に貼ること。
ジャンプは、共済証紙で手帳がいっぱいになったら、その手帳と引き換えに
次の手帳を申請すること。
この3段階をその時々の雇用事業主が行うことになるわけ。
3番目の手帳更新手続きで、初めてその人の退職金が積み立てられたこと
になるから、これを忘れちゃジャンプ
できないのよ。
建太郎:ホップの共済証紙購入は、事業主が
するんでしょう?
協力会社の社長さんから、現物交付
のことも聞かれたんだけど...
退 子:協力会社が下請契約で現場に入って
いるとね、その下請の現場で働く人達
の延べ稼動日数分の共済証紙を、
元請が負担して下請に現物でわたす
ことになってるの。
これはね、国とか県、市町村などの公共事業費には、建退共の掛金相当
額が積算されているからなのよ。
詳しく言うとね、現場管理費の法定福利費に積算されてるの。建太郎:そうかぁ、頭の中にフローチャートができたよ。
今の現場は岩手県から請け負った工事だからね、元請のうちの会社が
一括して共済証紙を買うんだね。
で、下請の協力会社から延べ稼働日数の報告を受けて、それを払うって
ことか。
伯母さんありがとう!退 子:建ちゃんお礼はいいのよ。
もうすぐベトナム研修でしょう?
おみやげはささやかなものでいいのよ。
ディオールの<ディオリッシモ>とか。建太郎:いいっすよお、お餞別よろしく!
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2008年11月28日 18:12建退共岩手県支部
第1回 - 「建太郎 就職内定する ^ο^」 -
晩秋のある日、就職が内定した建太郎、
伯母さんに報告!建太郎:伯母さん、ちわっす、ご無沙汰してい
ます。
退 子:あらっ、建ちゃんひさしぶりね。元気
だった?
就職決まったんですって?
建太郎:そうなんすよ。建設会社に内定しました。
退 子:あらぁ、よかったわねぇ。おめでとう!
入社したらいろいろ忙しくなるわね。
「建退共」もよろしくね!建太郎:あぁ、そういえば伯母さん、建設業団体の仕事でしたよね。
この間ラジオで「建退共」ってちょっと違う退職金制度って言ってたけど?
退 子:そうなのよ、建設業界独自の業界ぐるみの退職金制度なのよ。
ちょっと違う制度というのはね、現場で働いている人が一つの会
社を辞めたときじゃなく、建設業界の中で働くことを辞めたときに
退職金を支払うから。
つまり、個々の会社単位で支払うのじゃないから、現場で働いて
いる人は北海道から沖縄まで日本全国どこでも、建設業界で働い
た日数が全部通算されて退職金になるということなの。
建太郎:ナルホドー、普通、会社を辞めた時にはその会社から一度退職金
をもらう ことになるけど、「建退共制度」は、業界で働いている限り
は会社を移って も継続するんだね。
退 子:そう、例えばね、岩手建設で5年働いて盛岡建設に移って5年働
くと、建退共では通算して10年分の退職金が受け取れるけど、
退職金計算の特長でね、長く掛ければ掛けるほど利息部分が大き
くなるわけ。5年ごとに2回受け取る場合の合計金額に比べて、
12万円あまりも違うのよ。
建設業界全体で大きく運用して、その人が生涯のうち建設業で働
いた期間を通算して支払う仕組み。建太郎:これって国の制度なの?
退 子:ええ、「中小企業退職金共済法」っていう法律で作られているか
ら、「安全」「確実」「手続き簡単」の三拍子揃っている制度な
のよ。
でもね、同じ建設業でも加入していない会社で働くと、掛金を納
めていない空期間ができるから、建設会社はもれなくこの制度に
加入してもらうことが何より大切なことなのよ。
建設会社にとってもこの制度に加入していると、公共工事の受注
に有利になるし、何と言っても、現場で働く人は退職金まで考え
てくれる会社だと働き甲斐があるでしょう?建太郎:ゴチになりま~す♪
建退共岩手県支部 ☆ 秋深し紅葉のライトアップ ☆
2008年11月11日 12:13建退共岩手県支部
建退共岩手県支部 ☆ 理事長表彰受賞者決定!☆
2008年10月 2日 10:40建退共岩手県支部
株式会社山元(釜石市)、刈屋建設株式会社(宮古市)が
勤労者退職金共済機構理事長表彰を受賞しました。
建設業退職金共済事業本部では、10月の加入促進強化月間の一環として、制度の普及に特に貢献され、また今後も積極的な協力が期待される事業所に対し表彰を実施しています。
本年度は、岩手県では標記二事業所の受賞が決定しました。
来る11月20日に開催予定の「岩手県建設雇用改善推進大会」の席上で、表彰状の伝達及び記念品の贈呈が行われます。建退共制度は、建設現場で働く方が意欲的に安心して働くことができるように、また退職後の生活の安定のため、さらに事業主にとっては優秀な人材を確保し雇用と経営の安定を図る目的で、昭和39年に創設されました。43年を経た現在、建退共制度が果たす役割について、加入企業や従業員の方々のご理解も進み、制度としては成熟期にさしかかっています。
経済構造が大きく変化していく現代ですが、災害支援体制などにおける地域社会への貢献、インフラ整備における顕著な実績など、建設業が地域社会の安定と発展に一定の役割を果たしていることに変わりはありません。この建設業を底辺で支える多くの従業員の労働環境の変化に対応し、安心、安定を担う制度として、建退共制度への加入促進と一層の充実が望まれています。
"Who are you?"
"コルチカム..."
建退共岩手県支部 ☆ イギリス海岸散策 ☆
2008年10月 1日 18:53建退共岩手県支部
9月21日、宮沢賢治の命日に開催される「賢治祭」に合わせて、通常は水面下にある花巻市の「イギリス海岸」を出現させようという楽しい試みがありました。
北上川ダム統合管理事務所において、四十四田ダム、御所ダム、田瀬ダムの放流調整を行い、水位の低下を図ったものです。
小雨模様の当日、白い泥岩層が出てくるかな?と期待する人々が集まりましたが、残念!早朝の雨量が多かったからでしょうか、あと少しで見えそう、で見えない結果になりました。ドーバー海峡の白亜の海岸(壮大!かつユーモラスな比喩ですね)のような岸辺は出現しませんでしたが、川べりの散歩道には今を盛のコスモスが揺れ、休憩に縁側を提供してくださる民家で、お茶をご馳走になりました。
賢治の生きた遠い時代に想いを馳せる半日でした。
建退共岩手県支部 ☆ 10月は建退共加入促進強化月間です ☆
2008年9月24日 18:22建退共岩手県支部
10月は建退共加入促進強化月間です。
建設業退職金共済事業本部では、
毎年10月1日から31日まで、関係機関や関連団体の協力のもと、加入促進と履行確保を目的に様々な活動を重点的に展開し、本制度の一層の普及を図ることとしております。平成20年3月末現在、加入事業主の許可業者数に対する加入率は全国平均で37.6%(岩手県支部50.2%)、同じく共済手帳を持っている被共済者は対象労働者数の66.2%(岩手県支部77.5%)になります。
本制度の最大の特長であるポータビリティ(携帯性・通算)が機能するには、より多くの事業主に加入していただき、共済証紙の適正な貼付が行われることが必要不可欠となります。建退共岩手県支部では、関係行政機関、関連団体及び元請事業主に強化月間実施要綱、ポスター等をお送りし、普及活動に対する協力をお願いしております。
また、強化月間中の広報活動の一環として、IBCラジオとエフエム岩手で建退共のインフォメーションを行います。放送予定は次のとおりです。放送予定
IBCラジオ : 9/29(月)から10/10(金)まで
17:46~17:49 全10回
エフエム岩手: 9/29(月)から10/2(木)
17:40~17:43
10/3(金)のみ17:15~17:18 全5回建退共岩手県支部☆共済証紙の取扱いあれこれ-その5-☆
2008年9月 2日 18:44建退共岩手県支部
共済証紙についてご照会の多いあれこれをQ&A方式でお届けします。
Q 被共済者が怪我などで休む期間は、共済証紙を貼る対象日となるのでしょうか?
A 共済証紙は、賃金の支払いの対象となる就労日数に応じて貼ることになっています。
雇用期間中に休日、祝日、または欠勤日がある場合は、共済証紙の貼付は行わないことになりますが、有給休暇及び事業主の都合による休業日は貼付の対象日となります。
設問では「休む期間」が有給休暇の取扱いであれば貼付することになりますが、休職の取扱いになると、就労していないので貼付しなくても良いこととなります。九蓋草(くがいそう)…葉の輪生がうまく写っていないので「ヤマトラノオ」かも?
車山湿原(くるまやましつげん)
「共済証紙の取扱いあれこれ」シリーズは、今回でいったん終了します。
建退共岩手県支部☆共済証紙の取扱いあれこれ-その4-☆
2008年8月27日 17:38建退共岩手県支部
共済証紙についてご照会の多いあれこれをQ&A方式でお届けします。
Q 共済証紙の現物交付を行った場合、元請、下請の税法上の取扱いと会計処理はどのようになるのでしょうか?
A 元請が下請に現物交付した共済証紙代金は、積算の際、工事原価に算入されることがあきらかです。
したがって、元請が法人であれば損金、個人事業主であれば必要経費として処理します。
また下請は、現物交付を受けた共済証紙代金相当額を収入金に計上し、共済手帳に貼った共済証紙の金額を、退職金掛金の科目を設けて損金または必要経費として処理することになります。なお、使用していない共済証紙の在庫は、損金または必要経費とは認められませんので、資産として計上しなければなりません。
雨の午後、生命力あふれる「むくげ」は夏が大好き!
建退共岩手県支部☆共済証紙の取扱いあれこれ-その3-☆
2008年8月19日 17:12建退共岩手県支部
共済証紙についてご照会の多いあれこれをQ&A方式でお届けします。
Q 共同企業体で工事を請け負いました。共同企業体名で共済証紙を購入することは可能ですか?
A 共同企業体として建退共と契約することはできませんから、企業体を構成する各事業所が、それぞれの工事分担比率に応じて共済契約者証を提示して購入することになります。その際、銀行で発行する掛金収納書にはJV工事名を記入し、それを代表企業がまとめて発注者に提出してください。
ただし、実際は便宜上JVの代表企業が一括して事務処理をおこなうことも多いようですので、その場合は建退共の証紙も代表企業が一括購入して、それを他の構成企業に配付することになります。
Attention please!
この事務処理では、代表企業以外は建退共証紙の購入額としてカウントされません。
したがって、自社の共済証紙受払簿に記入する際は「受入」の中の「購入」欄ではなく、「元請から受給」の欄を使用してJV工事名と証紙日数を記入することになります。梅鉢草 (うめばちそう)
細葉の秋の麒麟草(ほそばのあきのきりんそう)
建退共岩手県支部☆共済証紙の取扱いあれこれ その2 ☆
2008年8月12日 09:13建退共岩手県支部
共済証紙についてご照会の多いあれこれをQ&A方式でお届けします。
Q 請負った工事が設計変更により増額されました。共済証紙はすでに当初の請負金額に対応して購入しています。変更後の購入はどのように考えればよいのでしょうか?
A 変更内容にもよりますが、原則として次のように計算をして差額分を購入します。
工事種別のうち「その他の土木」を計算例とします。
(1)当初の請負金額 10,000,000円 … A
(2)増加額 3,000,000円 … B(A+B)×3.6/1000-A×3.6/1000=46,800円-36,000円
=10,800円(共済証紙35日分)なお、共済証紙は必要な枚数を過不足なく購入していただくことが原則ですが、的確な購入枚数の把握が難しい場合には、この例のように建退共の提示する購入率(前回の7月2日投稿記事‐その1‐の詳細をクリック)を参考にしてください。
建退共岩手県支部☆共済証紙の取扱いあれこれ-その1-☆
2008年8月 5日 16:27建退共岩手県支部
共済証紙についてご照会の多いあれこれをQ&A方式でお届けします。
Q 公共工事を請負いましたが、発注者から建退共の掛金収納書の提出を求められました。どのような手続きでしょうか?
A 建退共の証紙は公共工事、民間工事の別なく、現場で働く対象労働者に必要な日数分を、事業主が金融機関で購入し、それを個人個人の共済手帳に貼って退職金を積み立てていくという仕組みになっています。
そのうち公共工事は、建退共制度の普及徹底を図るため、国の通達によって掛金相当額が現場管理費のなかに積算されています。
したがって、請負者は当該工事に必要な共済証紙を購入し、発注者に対して「掛金収納書」(金融機関で発行する共済証紙購入の領収書)により証紙の購入状況を報告していただくことになります。
「掛金収納書」は(契約者が発注者へ)と(契約者用)の2枚が発行されますので、前記の1枚には発注者名及び工事名を記入して発注者に提出してください。
なお、(契約者用)は会計上、購入代金を損金または必要経費として処理する際の領収書になります。参考:岩手県営建設工事請負契約書附属条件
建退共岩手県支部 ☆ 現場におじゃましました ☆
2008年7月 2日 17:37建退共岩手県支部
現 場 に 建 退 共 の 標 識 を
6月下旬のある日、風がさやさやと絶え間なく木々の葉を揺らす薄曇の午後に、盛岡バスセンターから網張温泉行きのバスに乗り、岩手山の登り口の一つである御神坂(おみさか)で下車しました。
静かな山中に重機の音だけが響く、三陸土建株式会社さんの現場事務所を訪問しました。
建退共の現場標識掲示の写真を撮らせていただくためです。
二年前の大雨による災害復旧工事現場では、一隅に完成した立派な砂防ダムをバックに、11人の方々が治山工事の作業に従事されていました。現場は整然と片付けられていますが、脇には大きな石がごろごろと置かれて災害の爪あとが歴然、自然の脅威をひしひしと感じました。
入り口に貼った黄色のシールが建退共の標識です!
現場標識の撮影の際は、加瀬澤工務課長さんと小田桐現場監督さんにいろいろと親切に対応していただき、現場歴28年の加瀬澤さんと大学で土木を専攻された小田桐さんのチームワークもすばらしく、スムーズに終わることができました。
平成20年3月現在、岩手県では2,297の建設事業主と43,633人の現場で働く方が建退共に加入していますが、この制度をご存じない方、また加入していても共済手帳の更新手続きの無い方がまま見受けられます。
建設業界で働く場合の生涯設計を考える上で、建退共の退職金は大きなパワーとなりますから、できるだけ多くの方に周知、活用していただくことが肝要です。
建退共ではA3版とA4版の二種類の「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識」(黄色のシール)を、無料で、何枚でも差し上げています。
郵送をご希望の方は建退共岩手県支部まで電話またはFAXでご連絡下さい。
電話番号 019 (622) 4536
FAX番号 019 (625) 1792また、岩手県建設業協会各支部にも常備されていますので、ご利用下さい。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年