いわけんブログ
- 岩手県建設業協会 一覧
「重機オペレーター技能競技大会」を初開催=技能を伝える大切さを再確認=
2018年8月24日 17:03岩手県建設業協会
8月23日、当協会として初めての試みとなる「重機オペレーター技能競技大会」を盛岡競馬場臨時駐車場にて開催しました。気温が36度を超える猛暑の中での競技大会となりました。
主催 一般社団法人岩手県建設業協会
後援 岩手県、東日本建設業保証株式会社岩手支店、株式会社日刊岩手建設工業新聞社
県内13支部から推薦された技能に優れた重機オペレーターが熟練の技を競いました。出場者は、平均年齢51歳(30代5名、50代3名、60代5名)、平均経験年数が27年という卓越した技能の方々です。
重機オペレーターの仕事は建設現場において欠かすことが出来ないものであり、自然災害等が発生した際には最前線で緊急の応急対応に従事します。重機オペレーターの技能は地域を守るためにも継承されなければならないものと言えます。
本競技大会の主な目的は、技能の更なる向上と"やりがい"の創出により、ひいては将来的な技能継承につなげることにあります。また、競技内容は、現場で実際に行う作業を想定した内容となり、多くの方々に重機オペレーターの技能を知って頂くことで、建設業への理解促進と入職促進につなげることも目的の一つとしております。競技では「法面整形」と「積込み」を行い、2つの採点結果の合計点で順位を競いました。採点項目は施工スピード・正確性・安全・操作方法などです。競技では日本キャタピラー合同会社にご協力をいただきました。
挨拶 一般社団法人岩手県建設業協会 会長 木下 紘(代理:副会長 向井田岳)
挨拶 岩手県 県土整備部 建設技術振興課 総括課長 大久保 義人 様
重機オペレーターの同行者、後援先関係者、一般観覧者、報道関係者、協会関係者を含めて約80名が集まりました。
県内13支部から推薦された重機オペレーター13名
会員企業に依頼してドローン2台で撮影を行いました。ドローンの映像は、会場テント前に設置したモニターにリアルタイムで映され、競技の様子をモニターから見ること出来ます。後日、地上から撮影した動画と合わせて編集する予定です。編集が終わりましたら、いわけんブログにて紹介させていただきます。
「法面整形」では丁張り(設計に沿った目印となる板)に沿って、法の天端と法面を整形します。乾いた柔らかい砂という悪い条件でしたが、熟練の技で平らに仕上げていきます。
競技会場の先に見える岩手山(ドローン撮影)
「積込み」では、10tダンプに7tの砂を積込み、スピードと重量の正確性、荷姿などを競いました。普段は積むことがない7tという重量でしたが、長年培われた経験から目分と感覚で積み込みます。
優勝者は、盛岡支部 樋下建設㈱ 畑山正行さんです。経験年数38年、事前に頂いていた一言コメント「優勝を目指します」の言葉通り、有言実行となりました。
入賞者(敬称略)
第1位 盛岡支部 樋下建設㈱ 畑山正行第2位 奥州支部 進栄建設㈱ 千葉裕明
第3位 岩泉支部 ㈱畑中組 早野豊
敢闘賞 二戸支部 ㈲甲斐建設 平内慎也
特別賞 北上支部 ㈱小田島組 本舘透
後援企業賞(敬称略)
東日本建設業保証㈱岩手支店 賞 釜石支部 ㈱及川工務店 髙清水一志
㈱日刊岩手建設工業新聞社 賞 千厩支部 ㈱千葉建設 藤田孝一
初めての開催ということから不手際等が多々あったと思いますが、無事に終えることが出来ました。参加された皆様、ご協力いただきました皆様、当日の運営に奔走された日本キャタピラー合同会社の皆様に感謝いたします。エキシビジョンマッチ ノーマル仕様 VS ICT建機(3DMC)
最後に優勝者が操作するノーマル仕様のバックホウと、女性デモンストレーターが操作するICT仕様のバックホウとのエキシビションマッチを行いました。ICT仕様のバックホウは、3次元のマシンコントロール仕様で、設計面に合わせて自動でバケットの刃先が制御されます。
実際の現場では、重機足場を作るなどの事前準備が入るため、単純な比較とはなりません。重機足場を作ることもオペレーターに必要な技術と言えます。法面に平行にバックホウを配置した状態でのスタート、バケット幅のみでの整形、バケットが掘削用など、優勝者の従来機には不利な条件となりましが、優勝者の畑山さんには真剣に取り組んで頂きました。
この対戦では、昨今のICT技術の目覚ましい進歩を確認することが出来ました。なおかつ、重機オペレーターの優れた技能を再確認することも出来ました。機械の進歩も重要ですが、操作する人間の能力は不可欠であり、今回の大会を通して技能継承の大切さも伝えられたと思います。
出場したオペレーターは、遠くから参加された方もいれば、普段乗り慣れない機械での競技となった方もいます。更には事前に案内した競技内容からの変更もありました。そんな中でもプロとして真摯に取り組むオペレーター皆様の姿勢が観覧している側に伝わり、緊張感と面白みのある競技大会となりました。技能の継承だけでなく、プロとしての姿勢も継承すべきものであると感じさせられました。公共工事動向7月を更新しました
2018年8月10日 15:30岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)を最新版に更新いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)重機オペレーター技能競技大会の開催について
2018年8月 7日 13:53岩手県建設業協会
(一社)岩手県建設業協会は、会員企業に所属する重機(パワーショベル)オペレーターが運転・操作の技能を競う「重機オペレーター技能競技大会」を開催いたします。
建設現場において、重機オペレーターによる作業は欠かすことが出来ない重要な仕事です。また、自然災害等が発生した際には、その最前線で緊急の応急対応に従事することもあり、重機オペレーターの技能は地域を守るためにも継承されなければならない技能と言えます。
本競技大会は、技能の更なる向上と"やりがい"の創出により、ひいては将来的な技能継承に繋げることを目的として開催いたします。
競技内容は、現場で実際に行う作業を想定した内容となり、多くの方々に重機オペレーターの技能を知って頂ける機会になることを期待しております。
どなたでも無料でご観覧いただけますので、希望する方は下記により申込をお願いいたします。【日 時】平成30年8月23日(木)9:45~15:30
(少雨決行、天候状況によって延期 予備日8月24日(金))スケジュール 9:45 開会式
10:00 午前の部「法面整形」競技
13:00 午後の部「積込み」競技
15:00 表彰式
15:15 エキシビジョンマッチ(優勝者 VS ICTバックホウ)
15:30 解散
【選 手】各支部から選抜された技能に優れたオペレーター13名
【会 場】盛岡競馬場臨時駐車場(※入場には通行証が必要)【観覧申込】申込書をFAX(019-653-6113)にて送付ください。
申込期限:8月16日(木)まで
※郵送またはメールにて通行証と地図を送付いたしますので必ずご持参ください。【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会 TEL 019-653-6111
主催 (一社)岩手県建設業協会
後援 岩手県・東日本建設業保証㈱岩手支店・㈱日刊岩手建設工業新聞社
一般観覧申込 → チラシ・申込書(PDF 558KB)
(申込書をダウンロードのうえ、FAXにて申込ください)東日本建設業保証がお届けするニュースレター「TOPIX」と「VOICE」創刊
2018年7月24日 17:47岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設業保証(株)では2018年6月にニュースレター「TOPIX」と「VOICE」を創刊しました。当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」にも「TOPIX」と「VOICE」を掲載することになりました。
「TOPIX」6月号・7月号と「VOICE」6月号・7月号を掲載しましたのでお知らせいたします。下記のリンクからのご覧いただけます。
↓PDFファイル↓
「TOPIX」7月号・「VOICE」7月号
「TOPIX」6月号・「VOICE」6月号建設業景況調査(6月調査)について
2018年7月21日 16:08岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査6月調査(平成30年度第1回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)公共工事動向6月を更新しました
2018年7月13日 18:55岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)を最新版に更新いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)公共工事動向5月を更新しました
2018年6月13日 10:03岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)を最新版に更新いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)公共工事動向4月を更新しました
2018年5月15日 15:36岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内4月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)建設業の基本を学ぶ。新規入職者教育を開催いたしました。
2018年4月24日 19:29岩手県建設業協会
「社会人の基本」あいさつの練習風景
岩手県建設業協会では、岩手県建設産業団体連合会と共催で「建設業新規入職者教育」を4月23・24日の2日間、岩手県自治会館で開催いたしました。
岩手県内建設産業の社員59名の参加となり、それぞれの専門の講師から建設業で働くために必要な知識や社会人としての基本を学びました。
この2日間の講習の内容が、今後の成長につながる知識として、これからの業務に役立ってもらえたら幸いに思います。「社会人の基本等について」 講師 西條 ユキコ氏
「建設業の基本(役割、業法、実務、会計)について」 講師 建設経営サービス
「岩手県の県土行政等について」 講師 建設技術振興課 島田振興担当課長
「労働安全衛生について」 講師 岩手労働局健康安全課 漉磯産業安全専門官
「建設業で働くことについて」 講師 青年部連絡協議会 小山田副会長
「ICT施工等について」 講師 小原建設(北上市)
「フリーディスカッション」
岩手県建設業協会設立70周年記念式典を開催しました。
2018年4月20日 18:41岩手県建設業協会
公共工事動向3月を更新しました
2018年4月11日 17:40岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)「防災の日」災害情報伝達訓練を実施=災害発生時の初期対応を確認=
2018年3月15日 14:21岩手県建設業協会
岩手建設業協会は「震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していく」を目的に3月11日を「防災の日」と定めております。3月13日、「防災の日」にあわせて災害情報伝達訓練を実施しました。震災翌年から実施しており、7回目の開催となります。
災害発生後の4日目までを想定して被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、備蓄資材の在庫確認などを行いました。
本部と13支部の役職員などが参加して、情報伝達機器の使用方法や伝達方法などを確認しました。また、盛岡支部は盛岡広域振興局土木部からの応急対応の要請訓練を実施しました。露呈した課題は、災害対応の指針や要領に折り込み、非常時に備えることにしております。
今回の訓練は、岩手県沖を震源とする地震(M8.0、沿岸部等で震度6弱を記録)が発生、大津波警報が発令されたとの想定で行いました。
訓練(1) 木下会長による「訓練開始宣言」、会長コメントをブログ及びイントラネット掲示板に掲載木下会長による「訓練開始宣言」(スカイプビデオ通話により支部へ宣言)
訓練(2) 【1日目想定訓練】災害対策本部立上げ、状況報告・確認、応援要請・依頼(使用機器等:衛星携帯電話)災害対策本部を立ち上げ報告、支部へ現地本部立ち上げと状況報告を指示
各支部の安否や被災状況などの情報を衛星携帯電話で収集(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話器で通話)盛岡広域振興局土木部から盛岡支部への応急対応要請を実施
衛星携帯電話、インターネットビデオ通話により、遠藤盛岡支部長が通話訓練
訓練(3)【2日目想定訓練】安否、状況、不足資機材等確認・報告(使用機器等:イントラネット)
訓練(4)【3日目想定訓練】 写真(GPS情報付き)送付(使用機器等:イントラネット、デジタルカメラ)イントラネットでの情報共有
デジタルカメラのGPS機能を活用、支部から送付された写真の位置を確認
訓練(5)【4日目想定訓練】ビデオ会議(使用機器等:スカイプビデオ通話)本部の会議に参加出来ない支部が、スカイプビデオ通話により会議へ参加することを想定(現地から本部の会議へ参加、状況を報告)
その他訓練
(1)支部間の通話訓練(衛星携帯、スカイプビデオ通話)
(2)発電機の運転(使用機器等:発電機、投光器)
(3)備蓄資材の在庫管理(使用機器等:イントラネット)今回の訓練にあわせ、盛岡・奥州・一関・大船渡・宮古・岩泉・久慈・二戸支部の8支部で独自の災害情報伝達訓練を行いました。
これまでの訓練や研修などで多くの課題が解消されつつあります。緊急時に正確かつ迅速にに対応できるよう、訓練や研修を継続していく方針です。次回の訓練では、よりレベルアップした訓練に取り組むことを検討して参ります。「防災の日」情報伝達訓練にあたり(会長 木下 紘)
2018年3月13日 09:00岩手県建設業協会
東日本大震災から、7年が経過しました。
岩手県建設業協会といたしましては、震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していくために、毎年3月11日を「防災の日」と定め、情報伝達訓練を実施しております。
災害発生時、県民の安全と安心を守る業界として社会的責任を果たしていくためには、特にも初期対応における正確な情報の伝達が重要であると考えます。
平成28年台風10号災害でも、例がありますとおり、災害時においては、県などの行政機関が立ち上げる災害対策本部と、密接な連携を図りながら活動することが求められます。
今回の訓練は、情報伝達を中心に、数日間の段階的な対応としておりますので、各支部の役職員におかれましては、実際の状況を想定しながら緊張感のある取り組みをお願いいたします。
本日の訓練が、実り多いものとなりますことを祈念申し上げ、挨拶に代えさせていただきます。
平成30年3月13日
一般社団法人岩手県建設業協会
会長 木下 紘公共工事動向1月を更新しました
2018年2月14日 11:45岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内1月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)1月版→ こちら(PDF)建設業景況調査12月調査について
2018年1月18日 18:24岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査12月調査(平成29年度第3回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)12月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)12月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)公共工事動向12月を更新しました
2018年1月15日 13:12岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内12月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)12月版→ こちら(PDF)公共工事動向11月を更新しました
2017年12月12日 19:41岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内11月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)マンガ「我らイワケン株式会社」原画展を開催
2017年12月 8日 17:08岩手県建設業協会
12月1日に開催した「建設業の経営環境に関するシンポジウム」の会場で『マンガ「我らイワケン株式会社」原画展』を同時開催しました。漫画家そのだつくし様のご厚意で、実際の原画を含む原画展となりました。
パネル展示では1話毎に1ページずつピックアップしています。マンガが出来る工程が分かるよう、「ネーム→下書き→原稿→校了」の画像を配置しています。クリアブックファイルには全ページ全工程分を展示しました。「下書き」と「原稿」は実際の原画です。
原画展で使用したパネルの画像を紹介します。
今後も機会がありましたら原画展を開催したいと思います。担い手の確保と育成をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催
2017年12月 5日 15:46岩手県建設業協会
一般社団法人岩手県建設業協会は12月1日、担い手の確保と育成に関する現状と課題をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催しました。行政、建設業関係者など約100名が参加しました。
改正品確法などのいわゆる「担い手三法」が全面施行されたことを受け、広報委員会IT部会が企画したもので今年で3回目の開催です。岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。震災復興後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。地方の中小企業が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となることを目的に開催しました。
基調講演には、職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会富士教育訓練センター専務理事の菅井文明様をお迎えしました。特別講演では、当会が制作したマンガ「我らイワケン株式会社」の作者で漫画家のそのだつくし様にご講演いただきました。最後にお二人を交えパネルディスカッションを行いました。
岩手県、東日本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社よりご後援をいただきました。来賓挨拶 岩手県県土整備部長 中野穣治様(代理 建設技術振興課総括課長 菊達也 様)
第1部 基調講演「建設人材の確保・育成における取り組み」
職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏
教育内容や施設、利用者の声をはじめ、教育のねらいとして「業界のニーズに対応、即戦力の育成、安全管理の習慣化」などについてご説明をいただきました。動画にて受講者の生の声やセンターの幅広い取り組みを紹介いただきました。
第2部 特別講演「建設業で学んだこと」=マンガ「我らイワケン株式会社」作者が語る=
漫画家 そのだつくし 氏
マンガ「我らイワケン株式会社」の取材を通して感じた建設業への思いなどをお話いただきました。絵を描きながら幅広いテーマに触れ、建設業が伝えるべき視点なども提言いただきました。第3部パネルディスカッション
岩手県県土整備部 建設技術振興課 建設業振興担当課長 島田 耕司 氏
基調講演 講師 菅井 文明 氏
特別講演 講師 そのだつくし 氏
(一社)岩手県建設業協会 副会長 向井田 岳
(一社)岩手県建設業協会千厩支部 支部長 小山 裕昭
コーディネーター(株)日刊岩手建設工業新聞社 代表取締役社長 宮野 裕子氏
若年者の入職について学校とのパイプがないこと、学校側が求めている点など意見が出されました。ICTの活用と可能性、週休二日制、女性の雇用促進についての現状や課題など、幅広く議論がなされました。島田氏からは現場の生産性向上や環境改善に対する施策、女性の雇用促進に向けた指摘などのお話がありました。最後に目指すべき建設業の将来像についてパネラーからの意見を聞き閉会となりました。公共工事動向10月を更新しました
2017年11月13日 11:28岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年