いわけんブログ
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~(第2回)
2013年12月04日岩手県建設業協会
東日本大震災における道路啓開等作業従事者証言集
東日本大震災における被災現場の最前線で、地元建設業者は人命救助活動や道路啓開作業、応急・復旧作業などにあたりました。その活動は、震災当日から翌日にかけて始まっていました。
地元を熟知して、重機類を保有する地元建設業者は当初、緊急車両などの通行を確保する為の道路啓開作業(1車線だけでも通行できるようにする)が主な活動でした。行政や地元住民との信頼関係を築いていたことが迅速な活動につながりました。
"『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~"では、最前線で作業にあたった方々の「生の声」をお伝えします。建設業者が果たした役割について再確認するとともに、震災の実情を風化させないことを目的としております。
第2回は(株)中澤組の霜山隆さんです。
(株)中澤組(大船渡市)機材主任 霜山 隆さん(56歳:震災当時)
≪職種≫重機オペレーター、大型運転手
≪啓開等作業時の作業内容≫重機オペレーター
「こういう時こそ、土木業者の力を発揮して頑張らなければと思いました」
―震災発生直後にどのような業務に当たりましたか
会社が被災し、重機や車両も流されました。震災翌日から啓開作業に出ていた熊谷技工さんから「オペレーターが足りない」という話があり、13日から応援に入りました。国道45号線、県道大船渡綾里三陸線、その後には枝道に入りました。とにかく車を通すことを最優先にしました。
―作業に行く時の思いを教えてください
震災前は衰退の一途でしたが、こういう時こそ、土木業者の力を発揮して頑張らなければと思いました。幸いなことに家が流されなかった私が、最初に行きました。家族からは「頑張って下さい」と励まされました。「今までお世話になった分、みんなに返しなさい」と親には言われました。家族のため、山水を汲んで食料を準備してから現場に出ました。息子たちも歩いて買い出しに行ってくれました。家族の支えが大きかったです。
―作業時に気を付けたことはありますか
ガレキの下に知り合いがいたらと思うと、重機で上を歩くことはできなかったです。最初は生存者の捜索が行われていましたので、かなり慎重に作業を進めました。
一軒の家から3人のご遺体が出てきたことがありました。普段から知っている人たちでした。収容時の様子を聞かせて欲しいとご家族から頼まれ、感謝の言葉を頂きました。
―つらかったことはありますか
「婆ちゃんがコタツで死んでいるから出してくれ」と言われましたが、道路が優先だったので出来る範囲でしか手伝えずに辛かったです。他にも家族を探す人から、多くの声を掛けられました。
また、人間の良い面を沢山見ましたが、人間の嫌な面も随分見ました。自分の家ではないところをウロウロしている人や重機で家をよけたときに寄って来る人たちもいました。
―困ったことはありましたか
余震で津波警報が出る時が頻繁にあり、サイレンが聞こえるように常に窓を開けていました。連絡方法がなかったので、日頃から無線機を持っていた方が良いと思いました。
食料がなく、一口程のおにぎりが配られました。人数分が足りない時、市役所の若い職員が「私たちは見ているだけですから、重機の方が食べてください」と言われました。作業についても一生懸命勉強していました。市役所の若い人の態度を見て、これから先、希望が持てると思いました。
―これまでを振り返っての教訓や思いはありますか
仕事で行った山古志での経験が生かされました。会社の専務がガレキの処理方法について提案しました。岸壁を仮置き場にしたことでガレキ処理が比較的スムーズに進みました。
建設関係の人たちはガレキ処理から休みなく一生懸命働いてきました。みんな疲労がたまっていても復興のために頑張っています。若い人が足りないので、魅力ある職業になるよう皆さんから応援して欲しいです。
(おわり)
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~
href="https://www.iwaken.or.jp/info/2015/03/04_1755.html">第38回(最終回) (株)山千(大槌町)代表取締役 山崎 真さん
href="https://www.iwaken.or.jp/info/2015/02/21_1742.html">第37回 (株)藤原組(大槌町)専務取締役 藤原 士さん
第36回 松村建設(株)(大槌町)土木部長 松村康文さん
第35回 (株)共立土木(陸前高田市)工事課長 鈴木正幸さん
第34回 (株)かねまつ建設(陸前高田市)取締役専務 菊池秀明さん
第33回 (株)長谷川建設(陸前高田市)営業部長 吉田昭彦さん
第32回 南建設(株)(軽米町)取締役社長室長 田中一也さん
第31回 (株)中舘建設(二戸市)土木部長 大鳥義博さん
第30回 成和建設(株)(花巻市)重機車両部執行役員部長 民部田正道さん
第29回 (株)小原建設(北上市)小田島愼さん
第28回 髙惣建設(株)(奥州市)高田営業所長 小野寺正晴さん
第27回 (株)山友建設(一関市)熊谷堅美さん
第26回 (株)山喜建設(一関市)三浦公夫さん
第25回 横田建設(株)(一関市)高田営業所長 新沼克則さん
第24回 鈴木工材(株)(一関市)菊地勝則さん
第23回 宇部建設(株)(一関市)工事副長 千田祐欣さん
第22回 (有)矢萩建設(一関市)重機主任 関村一男さん
第21回 吉田建設(株)(盛岡市)三浦一春さん
第20回 盛岡舗道(株)(盛岡市)機械係長 高橋直美さん
第19回 三陸土建(株)(盛岡市)伊藤成美さん
第18回 松田重機工業(株)(遠野市)重機部長 菊池隆悦さん
第17回 佐藤工業(株)(遠野市)飯森清幸さん
第16回 (株)テラ(遠野市)常務取締役 小笠原秀夫さん
第15回 (株)晴山石材建設(野田村)上川寿隆さん
第14回 (株)晴山組(野田村)山田 勉さん
第13回 兼田建設(株)(久慈市)大尻明男さん
第12回 佐藤建設(株)(田野畑村)常務取締役 片座康行さん
第11回 富山建設(有)(山田町)代表取締役 富山由光さん
第10回 三好建設(株)(宮古市)土木部次長 小川 司さん
第9回 大崎建設(株)(田野畑村)橘 良友さん
第8回 工藤建設(株)(岩泉町)土木部技士 西倉淳也さん
第7回 刈屋建設(株)(宮古市)五十嵐 和朗さん
第6回 (株)小松組(大船渡市)代表取締役 小松 格さん
第5回 (株)青紀土木(釜石市)萬 寛さん
第4回 佐野建設(株)(釜石市)八重樫充さん
第3回 新光建設(株)(釜石市)工事課長 中村 明さん
第2回 (株)中澤組(大船渡市)機材主任 霜山 隆さん
第1回 (有)熊谷技工(大船渡市)専務取締役 熊谷芳男さん
月別アーカイブ
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年