いわけんブログ
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~(第22回)
2014年9月11日岩手県建設業協会
東日本大震災における道路啓開等作業従事者証言集
東日本大震災における被災現場の最前線で、地元建設業者は人命救助活動や道路啓開作業、応急・復旧作業などにあたりました。その活動は、震災当日から翌日にかけて始まっていました。
地元を熟知して、重機類を保有する地元建設業者は当初、緊急車両などの通行を確保する為の道路啓開作業(1車線だけでも通行できるようにする)が主な活動でした。行政や地元住民との信頼関係を築いていたことが迅速な活動につながりました。
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~では、最前線で作業にあたった方々の「生の声」をお伝えします。建設業者が果たした役割について再確認するとともに、震災の実情を風化させないことを目的としております。
(第16回より、内陸からの後方支援を掲載しています)
第22回は(有)矢萩建設(一関市)重機主任の関村一男さんです。(有)矢萩建設 重機主任 関村一男さん(63歳:震災当時)
《職種》・オペレーター
《啓開作業時の作業内容》オペレーター
「岩手宮城内陸地震とは全く別の体験として」―震災後、何日目から現地入りされたのですか
大船渡市内にある三陸国道事務所の出張所に重機を運搬したのは震災発生の2日後、3月13日です。そこで陸前高田市の道路啓開に当たるよう指示を受け、午後1時半過ぎに大船渡を出て、大東町から気仙沼経由で陸前高田に着いたのは夕方5時過ぎ。実際の作業は翌朝からとなりました。
―被災地に入られての印象は
大船渡の出張所からは、重大な被害状況は見えなかったのですが、気仙沼から陸前高田に入った時には本当に驚きました。
船は打ち上げられ、橋も上流部に流されていました。たぶん気仙大橋だったんでしょう。陸前高田はよく知っている場所でしたが、何も残っておらず、いわゆる奇跡の一本松がぽつんと残っているのが見えたことを覚えています。―道路啓開作業はどのように進められたのですか
車1台が通れる幅を確保するよう、グラップル付きバックホウ2台とブルドーザー1台で、気仙中学校前を起点に国道45 号を北に向かって道路を開きました。私たちのグループには、国交省の職員が同行してくれたほか、地元消防団の方も自主的に合流していただき、先行して行方不明者の確認に当たってくれました。
―関村さんは、岩手宮城内陸地震でも現場の土砂撤去に従事されています。そのときの経験が生かされたことも多かったのでは
いや、私にとっては全く別の体験ですね。内陸地震では山の中で膨大な土砂をひたすら撤去する仕事でしたが、今回はがれきの中に行方不明者がいる可能性もあるので、とにかく慎重さが求められました。
―余震も多かったと思います
作業中に警報が出た時など、迅速に避難できるよう、グループの最後尾には、移動用の車両がバックで付いてくるようにしていました。14日の午前11時20分頃には大津波警報が出て、作業を一時中断して高台に避難しています。震災直後だったので、さすがに恐ろしかったです。
―現地での食事はどのように
支部事務長の阿部さんや会員企業の女性職員の方が、関係機関に炊き出しをしていたので、私たちもおにぎりを持って現地に行くことができました。商店も多くが閉まっていた時期なので、とても助かりましたね。
―現地では被災された方とは会われたのですか
一度、母親に連れられた小さい子供に会いました。父親を探しに来ていたようです。「探しに来てくれたんですか?」と聞かれたのですが、自分たちは道路を開けに来たとしか答えられなくて...。本当に気の毒でしたね。
―2日間の作業で得た教訓などがあれば
状況に応じて、その場ごとの判断が求められることを改めて感じました。いずれにせよ、二度とこのような災害は起きてほしくない。それだけですね。作業に当たった人はみんな同じ思いではないでしょうか。
(おわり)
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~
第38回(最終回) (株)山千(大槌町)代表取締役 山崎 真さん
第37回 (株)藤原組(大槌町)専務取締役 藤原 士さん
第36回 松村建設(株)(大槌町)土木部長 松村康文さん
第35回 (株)共立土木(陸前高田市)工事課長 鈴木正幸さん
第34回 (株)かねまつ建設(陸前高田市)取締役専務 菊池秀明さん
第33回 (株)長谷川建設(陸前高田市)営業部長 吉田昭彦さん
第32回 南建設(株)(軽米町)取締役社長室長 田中一也さん
第31回 (株)中舘建設(二戸市)土木部長 大鳥義博さん
第30回 成和建設(株)(花巻市)重機車両部執行役員部長 民部田正道さん
第29回 (株)小原建設(北上市)小田島愼さん
第28回 髙惣建設(株)(奥州市)高田営業所長 小野寺正晴さん
第27回 (株)山友建設(一関市)熊谷堅美さん
第26回 (株)山喜建設(一関市)三浦公夫さん
第25回 横田建設(株)(一関市)高田営業所長 新沼克則さん
第24回 鈴木工材(株)(一関市)菊地勝則さん
第23回 宇部建設(株)(一関市)工事副長 千田祐欣さん
第22回 (有)矢萩建設(一関市)重機主任 関村一男さん
第21回 吉田建設(株)(盛岡市)三浦一春さん
第20回 盛岡舗道(株)(盛岡市)機械係長 高橋直美さん
第19回 三陸土建(株)(盛岡市)伊藤成美さん
第18回 松田重機工業(株)(遠野市)重機部長 菊池隆悦さん
第17回 佐藤工業(株)(遠野市)飯森清幸さん
第16回 (株)テラ(遠野市)常務取締役 小笠原秀夫さん
第15回 (株)晴山石材建設(野田村)上川寿隆さん
第14回 (株)晴山組(野田村)山田 勉さん
第13回 兼田建設(株)(久慈市)大尻明男さん
第12回 佐藤建設(株)(田野畑村)常務取締役 片座康行さん
第11回 富山建設(有)(山田町)代表取締役 富山由光さん
第10回 三好建設(株)(宮古市)土木部次長 小川 司さん
第9回 大崎建設(株)(田野畑村)橘 良友さん
第8回 工藤建設(株)(岩泉町)土木部技士 西倉淳也さん
第7回 刈屋建設(株)(宮古市)五十嵐 和朗さん
第6回 (株)小松組(大船渡市)代表取締役 小松 格さん
第5回 (株)青紀土木(釜石市)萬 寛さん
第4回 佐野建設(株)(釜石市)八重樫充さん
第3回 新光建設(株)(釜石市)工事課長 中村 明さん
第2回 (株)中澤組(大船渡市)機材主任 霜山 隆さん
第1回 (有)熊谷技工(大船渡市)専務取締役 熊谷芳男さん
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年