いわけんブログ
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~(第8回)
2014年2月28日岩手県建設業協会
東日本大震災における道路啓開等作業従事者証言集
東日本大震災における被災現場の最前線で、地元建設業者は人命救助活動や道路啓開作業、応急・復旧作業などにあたりました。その活動は、震災当日から翌日にかけて始まっていました。
地元を熟知して、重機類を保有する地元建設業者は当初、緊急車両などの通行を確保する為の道路啓開作業(1車線だけでも通行できるようにする)が主な活動でした。行政や地元住民との信頼関係を築いていたことが迅速な活動につながりました。
"『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~"では、最前線で作業にあたった方々の「生の声」をお伝えします。建設業者が果たした役割について再確認するとともに、震災の実情を風化させないことを目的としております。
第8回は工藤建設(株)土木部技士 西倉淳也さんです。工藤建設(株)(岩泉町) 土木部技士 西倉淳也さん(38歳:震災当時)
≪職種≫現場管理、オペレーター
≪啓開等作業時の作業内容≫指示役兼作業員
「ほぼ知っている人の家なので、撤去するときはやるせない思いでした」―震災発生直後の対応は
現場から会社に戻った時に地震が来ました。すぐに消防団として警戒に出動しましたが、会社が心配で戻ったところに津波が来ました。会社の脇を波が通り過ぎましたが、逃げて無事でした。翌日までは消防団として人命捜索を行いました。
―啓開作業はいつから従事しましたか
岩泉町の依頼で、13日から小本地区のガレキ撤去にあたりました。人員・機械の確保、段取りなど、管理が主な仕事でした。当初は連絡がつかず、4、5人でハサミ(フォーク)付きバックホウ2台、4tダンプで作業を始めました。
―ハサミ(フォーク)による作業は慣れていなかったのでは
熟練したオペレーターでしたので大丈夫でした。岩泉は林業が盛んなので、昔から林道工事などで木をつかむ仕事を経験していました。
―最初に現場を見たときの思いは
あまりの規模と範囲に愕然としました。道路に建物が密集していて、言葉がありませんでした。自分が生まれ育った地区がこんなことになって、一刻も早く復旧しなければと思いました。
建設業協会で災害応急対策業務・被災情報収集の体制を整えていたので、災害が起きたら自分達がやらなければという意識がありました。―作業中に注意したことは
今まで経験したことが無い作業でした。個人で判断せず、話し合いながら作業を進めました。最初は従業員の気合が入りすぎて無理をしていたので、抑えながら作業を進めました。
ガソリン、ガス類は簡単に引火するので慎重に作業しました。貴重品などを発見した場合、すぐに届けるよう徹底しました。―困ったことは
携帯が使えなかったので連絡員による人力の連絡でした。燃料が足りないため、思う様に動けない時期もありました。風で舞うホコリや腐敗臭が凄い中での作業でした。
―つらかったことは
ほぼ知っている人の家なので、撤去するときはやるせない思いでした。はじめは、言葉を交わすのもはばかれる状態でしたが、時間が経ってから感謝の言葉をかけてもらいました。また、「片付けなきゃどうにもならないから頑張っぺな」という声を聞いて、やる気が出ました。会社と地元の結びつきが震災前より深まったと思います。
子供のおもちゃなどの生活の断片が感じられる物が出てきた時は、つらい気持ちになりました。―振り返ってみての思いは
被災した方には申し訳ないですが、この様な体験をした世代として、作業方法や注意点などについて後世に残して行かなければならないと思いました。
壊したり、除去したりではなく、生みだす、つくる仕事を早くしたかったです。そして、改めてモノづくりの大切さ、壊れないような品質のモノを作らなければと強く思うようになりました。
(おわり)
『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~
href="https://www.iwaken.or.jp/info/2015/03/04_1755.html">第38回(最終回) (株)山千(大槌町)代表取締役 山崎 真さん
href="https://www.iwaken.or.jp/info/2015/02/21_1742.html">第37回 (株)藤原組(大槌町)専務取締役 藤原 士さん
第36回 松村建設(株)(大槌町)土木部長 松村康文さん
第35回 (株)共立土木(陸前高田市)工事課長 鈴木正幸さん
第34回 (株)かねまつ建設(陸前高田市)取締役専務 菊池秀明さん
第33回 (株)長谷川建設(陸前高田市)営業部長 吉田昭彦さん
第32回 南建設(株)(軽米町)取締役社長室長 田中一也さん
第31回 (株)中舘建設(二戸市)土木部長 大鳥義博さん
第30回 成和建設(株)(花巻市)重機車両部執行役員部長 民部田正道さん
第29回 (株)小原建設(北上市)小田島愼さん
第28回 髙惣建設(株)(奥州市)高田営業所長 小野寺正晴さん
第27回 (株)山友建設(一関市)熊谷堅美さん
第26回 (株)山喜建設(一関市)三浦公夫さん
第25回 横田建設(株)(一関市)高田営業所長 新沼克則さん
第24回 鈴木工材(株)(一関市)菊地勝則さん
第23回 宇部建設(株)(一関市)工事副長 千田祐欣さん
第22回 (有)矢萩建設(一関市)重機主任 関村一男さん
第21回 吉田建設(株)(盛岡市)三浦一春さん
第20回 盛岡舗道(株)(盛岡市)機械係長 高橋直美さん
第19回 三陸土建(株)(盛岡市)伊藤成美さん
第18回 松田重機工業(株)(遠野市)重機部長 菊池隆悦さん
第17回 佐藤工業(株)(遠野市)飯森清幸さん
第16回 (株)テラ(遠野市)常務取締役 小笠原秀夫さん
第15回 (株)晴山石材建設(野田村)上川寿隆さん
第14回 (株)晴山組(野田村)山田 勉さん
第13回 兼田建設(株)(久慈市)大尻明男さん
第12回 佐藤建設(株)(田野畑村)常務取締役 片座康行さん
第11回 富山建設(有)(山田町)代表取締役 富山由光さん
第10回 三好建設(株)(宮古市)土木部次長 小川 司さん
第9回 大崎建設(株)(田野畑村)橘 良友さん
第8回 工藤建設(株)(岩泉町)土木部技士 西倉淳也さん
第7回 刈屋建設(株)(宮古市)五十嵐 和朗さん
第6回 (株)小松組(大船渡市)代表取締役 小松 格さん
第5回 (株)青紀土木(釜石市)萬 寛さん
第4回 佐野建設(株)(釜石市)八重樫充さん
第3回 新光建設(株)(釜石市)工事課長 中村 明さん
第2回 (株)中澤組(大船渡市)機材主任 霜山 隆さん
第1回 (有)熊谷技工(大船渡市)専務取締役 熊谷芳男さん
月別アーカイブ
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年