いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 合同安全パトロールを実施

    2013年11月22日 13:51花巻支部

    11月21日、花巻労働基準監督署の協力のもと、花巻市・花巻土木センター・北上農村整備事務所・空港事務所・東北電力と合同で、県営工事3件・花巻市営工事9件の安全パトロールを実施しました。

    パトロールの様子

    DSC00380

    DSC00371DSC00377

    開会式(支部長挨拶)

    DSC00359

    現場パトロール終了後の意見交換会

    DSC00386

  • 地域とともに歩む 魅力ある建設業

    2013年11月22日 11:21岩手県建設業協会

    05パネルディスカッション パネルディスカッション
    (左から青年部連絡協議会佐々木遠野部会長、佐藤県土整備部長、IBC岩手放送土村アナウンサー、前田建設工業岩坂氏、岩手大学三東さん、久慈工業高校播磨さん、粒来さん)

    岩手県建設業協会では岩手県と共催で、11月10日(日)に岩手教育会館において『いわて建設業みらいフォーラム』を開催しました。
    本フォーラムは建設業の役割やその魅力について、次世代を担う若年層の関心を高め、さらには県民全体に建設業の事を知ってもらうことを目的としました。

    みらいフォーラムは3部構成として、第1部は前田建設工業はアニメという空想上の建造物(マジンガーZ格納庫、宇宙戦艦ヤマト建造準備)を実現検討した場合の取り組みを講演、第2部は青年部連絡協議会遠野支部より建設業とは地域社会の生活を支える役割をもつやりがいのある職種であることの説明やかっぱ工事隊などの地域の取り組みを事例発表しました。
    第3部はパネルディスカッションとして前田建設工業および青年部連絡協議会を含め、岩手大学学生、久慈工業高校生徒等と建設業に対するイメージ・復興工事や地域づくりに携わる建設業への期待などの意見交換を行いました。

    01県土整備部長
    岩手県県土整備部 佐藤部長
    02会長
    岩手県建設業協会 宇部会長
    03前田建設工業
    前田建設工業 ファンタジー営業部
    岩坂照之氏
    04かっぱ工事隊
    岩手県建設業協会 青年部連絡協議会
    佐々木遠野部会長とかっぱ工事隊

    07聴講風景
    聴 講 風 景

    06ひとふでんず
    ひとふでんずと重機の模型

  • 情報化施工等について研修会を開催=合同「土木技術研修会」=

    2013年11月21日 15:03千厩支部

    11月20日、千厩支部青年部会は千厩土木センター、一関農村整備センターと合同で「土木技術研修会」を開催しました。両磐地域職業訓練センターを会場に、約60名が出席しました。

    土木技術研修会

    以下の4つのテーマで研修会を行いました。

    (1)いよいよ一般化がスタート!情報化施工 土工編
     【講師】株式会社シーティーエス 宮坂氏、関口氏

     ①情報化施工とは(概要と、事例などの最新状況、TS出来形・締固め管理・MG・MC技術等)
     ②TS出来形管理用模型を使用し三次元データを用いた実測デモ(最新式自動追尾型TS、TS出来形用模型使用)
     ③三次元データの有効活用(任意出来形管理を用いた、現場での進捗確認・丁張り設置他)

    (2)CALS/ECに変わる「CIM」とは?
     【講師】アイサンテクノロジー株式会社 首都圏営業部 中村氏
     ①CIMの概要、CALS/ECやBIM・IFCとの関係、最新動向と今後の見通し
     ②CIMで利用する技術とシステムの紹介(GNSS測位、イメージングTS、レーザースキャナ、MMS、3次元CAD、シミュレーションなど)

    (3)苅萱地区道路改良工事報告~大規模土工における品質管理~
     【講師】千厩土木センター 主任  安部氏

    (4)写真管理の目的は!
     【講師】一関農村整備センター 農地整備課長  菊地氏



    株式会社シーティーエスの関口氏による講演。情報化施工のTS出来形管理、マシンガイダンスなどについて説明を受けました。
    情報化施工研修

    株式会社シーティーエスの宮坂氏によるデモです。自動追尾型TSと電子野帳を使用して、模型の三次元データを用いた実測デモです。
    情報化施工研修


    アイサンテクノロジー株式会社の中村氏はCIM(Construction Information Modeling)について講演。CIMの概要、CALS/ECやBIM・IFCとの関係について説明を受けました。
    CALS/ECに変わる「CIM」とは
    3Dレーザースキャナーのデモです。会場内をスキャンします。
    CALS/ECに変わる「CIM」とは


    千厩土木センター主任の安部氏による講演。管内の大規模土工工事で用いられた情報化施工について説明を受けました。
    千厩土木センター講演


    一関農村整備センター 農地整備課長の菊地氏による講演。パイプラインの管理写真からみた工事施工管理、工事写真ダイジェスト版作成のポイントについて説明を受けました。
    一関農村整備センター講演
    一関農村整備センター講演

    最近、急速に広がりつつある情報化施工について学ぶ、有意義な研修会となりました。

  • 建設業ふれあい事業 (釜石支部青年部)

    2013年11月20日 15:27釜石支部

    釜石支部青年部は11月18日、大槌町立大槌小学校で3年生1組、2組(約60名)を対象に「建設業ふれあい事業」を開催した。

    青年部から会員21名、協賛会社から1名が参加した。

    現在の大槌小学校は東日本大震災により被災された大槌小学校・大槌北小学校・安渡小学校・赤浜小学校の4校が統合され仮設の学校で勉強している。

    非常に活発な子供たちが多く、男の子女の子関係なく建設重機に 楽しく試乗していた。

    中には重機やパーツの名前に詳しい男の子もいて実際に試乗できて嬉しい様子だった。

    この日は天気も良く、青年部も児童も満足してい様子で、先生方も試乗したそうに見えた。

    DSC00327

    DSC00330

    IMGP0812

    IMGP0816

    DSC00332

  • 重要文化的景観地内秋の水路整備活動

    2013年11月19日 16:01一関支部

    11月16日好天に恵まれたなか、一関市厳美町にある骨寺村荘園遺跡内の水路整備の泥上げを実施いたしました。

    本寺地区地域づくり推進協議会、地元民、市職員、一関市水道工事業協同組合、当支部の170人程が参加。
    約23㎞の土水路を12班に分かれ、スコップで土水路の泥をすくい上げ汗をながしました。

    31116aki2

    131116aki1

    131116aki3

    須川岳131116sukawa

  • 『私たち、僕たち、頑張っています!』(第2回)建設業に従事する女性・若者インタビュー

    2013年11月15日 20:54岩手県建設業協会

    『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。

    建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。

    今回は第2回、高田工業 株式会社(花巻市)の中村隼太さんです。


    所属会社 : 高田工業 株式会社 (花巻市)
    役 職 : 社員(新人)
    氏 名 : 中村 隼太 さん
    職 種 : 土木作業員及び大工見習い(将来は技術者へ)
    経験年数 : 7か月
    仕事内容 : 土木作業員や大工見習いをとおして施工経験を積んでいます

    中村隼太さん(高田工業 )

    入職した動機、きっかけは?
    幼い頃に大工の仕事を間近で見て、建築関係の仕事につきたいと思いました。もともと、日曜大工が好きだったので、自分の好きなことを仕事にしたいと思い選びました。


    仕事のやりがいは?
    現場が完成した瞬間を見ることが出来ること。手を掛けた分だけ、理想に近い完成形を最後に見る事になります。また、ほんの少しずつですが、自分の実力が日に日に上がっている事を実感出来てとても嬉しいです。

    中村隼太さん(高田工業 )

    苦労していることは?
    現場でのやり方を実践で覚えるしか無いので、他の人のやり方を見て覚えていく事と、ほぼ毎日怒られながら覚える事になるので、しょぼくれながら帰る事になるのが中々つらいです。


    将来の目標は?
    1級土木施工管理技士の資格取得と、最終的には1級建築士の資格を取得し、現場でも働ける人間を目指したいです。

    中村隼太さん(高田工業 )

    上司から一言
    若い時の苦労は将来への糧になるので、今は実際の現場での仕事を通して建設業の本質を学び、将来的には自分が目指す資格取得を実現していきながら、技術と技能習得という高い目標にチャレンジすべく日々精進して下さい。多いに期待しています!


    中村さん、ありがとうございました。日に日に成長されている姿が頼もしいです。目標の資格取得を目指して頑張って下さい。


    『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。若者については概ね25歳以下の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。



    バックナンバー
    第1回 株式会社 青紀土木(釜石市) 倉澤 久美さん

  • 「国道284号室根バイパス安全祈願祭」が開催されました

    2013年11月13日 19:24千厩支部

    11月13日、一関市室根町において「国道284号室根バイパス安全祈願祭」(同実行委員会 岩渕健治代表)が開催されました。

    鍬入れの儀

    岩手県の県南広域振興局長、一関土木センター所長、千厩土木センター所長をはじめ関係職員、地元県会議員、一関市からは一関市長、一関市議会議長をはじめ関係者、気仙沼市関係者、広域道路・国道284号整備促進期成同盟会、室根バイパス促進協議会、施工業者が出席しました。

    室根バイパスは復興支援道路としての機能やILC(国際リニアコライダー)にかかわる輸送路として期待されています。しかし、元々は25年以上前から計画案が浮上している沿線住民待望の事業であり、災害時だけではなく医療や産業振興、地域交流にとって重要な道路として悲願の着工となりました。

    完成は平成28年度を予定しています。現国道を南側に迂回する形で整備され、総延長約5キロで幅員6.5メートルの2車線となります。


    開式の辞
    開式の辞
    神事
    神事
    鍬入の儀
    鍬入れの儀鍬入の儀は遠藤達雄 県南広域振興局長、勝部修一関市長、岩渕健治 室根バイパス安全祈願祭実行委員会代表が行いました。


    玉串奉奠
    玉串奉奠来賓各位、施工業者が玉串奉奠を行い、工事の安全を祈願しました。


     

    県南広域振興局 遠藤達雄局長
    sen11DSC00288

    一関市 勝部修市長
    sen11DSC00295

    実行委員会 岩渕健治代表
    sen11DSC00305

    県南広域振興局 遠藤達雄局長、一関市 勝部修市長、実行委員会 岩渕健治 代表が挨拶で、安全施工はもとより、室根バイパスの重要性、住民の思いなどを話しました。


     

    現場代理人紹介
    最後に施工業者の現場代理人が紹介されました。


    出席者には地元の「矢越かぶ」を使ったかぶのおふかしが振る舞われ、安全祈願と工事着工を祝いました。
  • 雪中安全パトロール

    2013年11月13日 15:00北上支部

    11月12日(火)北上土木センターと岩手県建設業協会北上支部が合同で北上市と西和賀町で行われている県営建設工事現場の安全パトロールを実施しました。

    出発式 北上土木センター島津所長「他の事業所が見習いたい点も指摘を」

    DSC00141

    北上支部小原支部長「これから気象条件が悪くなるのでその点も考慮して点検を」

    DSC00142

    北上市内の工事現場 雪がありません

    DSC00147

    西和賀町の工事現場 積雪30センチ 同じ日です

    P1010604

    最後に検討会を行い、花巻労基署千田専門官から「労災事故の現状と岩手労災防止計画」の講演を聞きました。

    P1010620

  • 和賀川河川敷清掃活動

    2013年11月 7日 17:02北上支部

    11月6日(水)和賀川河川敷で岩手県建設業協会北上支部会員と和賀川の清流を守る会会員 総勢100人以上で清掃活動を行いました。

    P1010550

    P1010562

    P1010567

    P1010569

    電化製品、タイヤ、自転車など粗大ごみの不法投棄が増えています。ペンキも缶に入ったまま捨てられていて処理に苦労しました。

  • マネジング北上支部救命講習会

    2013年11月 7日 16:44北上支部

    10月29日(火)藤根地区交流センターで建設業女性マネジングスタッフ協議会北上支部会員が北上地区消防組合の職員を講師に救命講習会を開催しました。マネジング   救命講習会

    心肺蘇生やAEDの使い方を習得しました。手に持っているのが修了証です。

    残念ながら講習に夢中で講習会の様子を写真に撮るのを忘れてしまいました。

  • 公共工事動向10月を更新しました

    2013年11月 7日 09:04岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。

    im13100405



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 県庁前ボランティア落葉清掃(盛岡土木C級会)

    2013年11月 6日 11:32盛岡支部

    今年で5回目となる「県庁前等ボランティア落葉清掃」を11月2日(土)盛岡土木C級会が実施しました。(これから4回、毎週土曜日の早朝行われます。)

    H25落葉

    朝6時盛岡地区合同庁舎での点呼、やっと明るくなってきました。

    H25落葉2

    清掃開始

    H25落葉5

    予定では先週から開始の予定でしたが、台風が接近していたため今日が1回目です。

    H25落葉4

    平日は、県職員や民間企業の方々も落葉清掃をしていますが、この部分の清掃はやはりプロの皆さんで!

    H25落葉3

    全員「岩手県建設業協会」のジャケットで我々の社会貢献活動をPR

    H25落葉6

    歩道は、みるみるきれいになっていきます。

    H25落葉7

    20リットルポリ袋で1回あたり80袋程度集められ、園芸愛好家等に引き取られます。

  • いわて建設業みらいフォーラムを開催します。

    2013年11月 6日 07:55岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では岩手県と共催のもと平成25年11月10日(日)に岩手教育会館(盛岡市)で「いわて建設業みらいフォーラム」を開催いたします。
    本フォーラムは社会基盤整備や地域振興に果たす建設業の役割やその魅力を積極的に発信し、次世代を担う若年層の関心を高めるため、さらには県民全体に建設業のとりくみを知っていただく催し事です。
    詳細は「こちら」の案内チラシご覧ください。
    ぜひご参加頂きますようご案内いたします。

    日時:11月10日(日) 13:00~16:00
    場所:岩手教育会館(盛岡市大通一丁目1番16号)
    内容:基調講演  前田建設工業㈱
            事例発表:岩手県建設業協会青年部連絡協議会遠野支部
            プレゼンテーション・パネルディスカッション
                           前田建設工業・青年部連絡協議会・岩手県
                           岩手大学学生・久慈工業高校生徒等 

    131022みらいフォーラムチラシデータ
    案内・申込チラシはこちらをクリックしてください。

  • 安全講習会開催について

    2013年11月 5日 11:34釜石支部

    岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、会員を対象に安全講習会を開催いたしました。参加者は20名。

    日時 平成25年11月5日(火) 10:00~12:00

    会場 (一社)岩手県建設業協会釜石支部 2階会議室

    講師 釜石労働基準監督署長 川上 明

    内容 「健康と安全」について

    DSC00314

    DSC00313

    DSC00312

    DSC00315

  • 労働災害防止安全衛生研修会を開催

    2013年11月 5日 09:43花巻支部

    10月30日午後、65名が参加し、花巻労働基準監督署工藤所長、千田専門官、労働安全コンサルタント佐藤氏らから、労働災害の事例やリスクアセスメント等について講演を頂き知識を深めました。

    DSC00356DSC00354DSC00351

  • 「ひとふでんず」イラスト展(建設業ふれあい事業in田河津小学校)

    2013年11月 1日 21:22千厩支部

    11月2日と3日、一関市東山町の田河津公民館で開催される文化祭において、「ひとふでんず」イラスト展(建設業ふれあい事業in田河津小学校)を開催します。

    ひとふでんず

    千厩支部青年部会は去る9月9日、一関市立田河津小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。ふれあい事業では全校生徒55名が参加、バックホウの運転、高所作業車乗車、測量機械体験、重機一筆書き「ひとふでんず」挑戦などを行いました。

    ふれあい事業の様子
    ふれあい事業の様子
    ふれあい事業の様子
    重機の一筆書き、「ひとふでんず」に挑戦している様子
    重機の一筆書き、「ひとふでんず」に挑戦している様子


    事業終了後、重機一筆書き「ひとふでんず」に自由に色や絵を描いてもらい、重機のイラストを作成してもらいました。今回は完成した「ひとふでんず」イラストの展示会です。

    展示会では学年ごとに優秀者の表彰を行います。


    東山文化祭田河津会場
    「ひとふでんず」イラスト展
    「ひとふでんず」イラスト展
    「ひとふでんず」イラスト展


    子供たちが描いたイラストの一部を紹介します。

    ブルドーザー
    ブルドーザー
    ダンプ
    ダンプ
    バックホウ
    ダンプ
    ダンプ
    ダンプ
    高所作業車
    高所作業車
    高所作業車
    高所作業車
    高所作業車
    バックホウ
    バックホウ

    子供たちの自由な発想で、線だけの一筆書きが素敵なイラストになりました。

  • 奥州支部青年部~H25第2回ふれあい事業~

    2013年10月29日 13:54奥州支部

    10月20日(日)水沢産業まつりにて、第2回ふれあい事業を開催しました。

    senDSCF0495

    前日19日は会場への重機・資材搬入を行い、準備バッチリ!

    で当日を迎えましたが・・・

    早朝から風を伴うあいにくの雨・・・(>_<)

    バックホウ及び高所作業車の乗車体験は安全性を考慮し中止致しましたが、

    テント設営にて、"ひとふでんす"の準備をし、来場者を待つも人影無し。

    雨風は止むところか依然強まる一方。残念ながら早々の終了となりました。

    来年は晴れることを願います!

  • 見ごろです。

    2013年10月28日 15:23岩泉支部

    今年も岩泉町立小川小学校校門脇の紅葉がきれいに色づきました。

    きれいすぎて言葉になりません。

    DSC00600
    会員さんから情報を頂き、早速撮影に行きましたが、他にも写真撮影する方が何組かいらっしゃいました。

     

    7月に岩泉土木センター職員の方々と合同で植栽した花壇の花もまだきれいに咲いています。

    DSC00605

  • 『私たち、僕たち、頑張っています!』(第1回)建設業に従事する女性・若者インタビュー

    2013年10月23日 20:05岩手県建設業協会

    『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。

    建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。

    今回は第1回、株式会社 青紀土木(釜石市)の倉澤久美さんです。

    所属会社 : 株式会社 青紀土木(釜石市)
    役   職 : 土木係長
    氏   名 : 倉澤 久美 さん
    職   種 : 技術者(現場代理人・JR工事管理者他)
    経験年数 : 15年
    仕事内容 : 現場管理全般

    131023joseiwakamono (3)

    入職した動機、きっかけは?
    当時、建設業のイメージは良くなく、かつ自分のしたい仕事ではなかったが、求人票の社長の一言"やる気のある人だけ"を見て「やった事が無くても、やる気があれば出来るのだろうか」と興味が湧き入職。

     

    仕事のやりがいは?
    何年経っても自分の仕事に満足しない。けれど悩んだり、落ち込んだ現場程、達成感がある。
    同じ現場は2度とないから飽きる事なく出来るのかもしれません。

     

    苦労していることは?
    いつまで経っても日々勉強と感じています。やっぱり土木屋さんはスゴイ!!
    女性の目での苦労と言えば 『トイレ』。初めて現場に行くときは必ずそれが設置してある施設をチェックします。


    131023woyaga (1)

    将来の目標は?
    もう年齢的に将来の域に達していると思うので、特別思い当たる所はありません。けれど私が入職した頃の建設会社には、男性に勝るとも劣らないおばちゃん達が多かったように思います。あの頃の建設会社に戻って欲しいと、この頃思っています。


    上司から一言
    女性ならではの気遣いがあり、それでいて社内トップクラスの頑張り屋だと思います。私達にはわからない女性特有の悩みなどあるのでしょうが、そういう所を全く見せず常に明るく仕事をしてくれる倉澤さんは頼もしい女性です。



    倉澤さん、ありがとうございました。これからも土木技術者として現場管理を頑張って下さい。



    『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。若者については概ね25歳以下の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。

  • 建設業景況調査 9月調査について

    2013年10月23日 18:30岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査9月調査(平成25年度第2回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓

    建設業景況調査(岩手県版)9月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)
    データ表 → こちら(PDF)

    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)