いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 『私たち、僕たち、頑張っています!』(第8回)建設業に従事する女性・若者インタビュー

    2014年5月27日 18:47岩手県建設業協会

     『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。

     建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。

     第8回は、株式会社 熊谷工務店(盛岡市)の稲荷平 麻衣子さんです。

    所属会社:株式会社 熊谷工務店(盛岡市)
    氏   名:稲荷平 麻衣子さん
    職   種:建築技術者
    経験年数:10年
    仕事内容:現場管理全般


    株式会社 熊谷工務店(盛岡市)稲荷平 麻衣子さん

    入職した動機、きっかけは?
     設計事務所で働いていた経験を生かして、次は施工する側になりたいと思いました。

    仕事のやりがいは?
     工事が竣工し、引渡しが完了した時にお客様の笑顔を見て、頑張って良かったと感じます。

    苦労していることは?
     工事中は何もかもが苦労の連続ですが、完了した時は達成感で全てが報われます。

    株式会社 熊谷工務店(盛岡市)稲荷平 麻衣子さん

    将来の目標は?
     更にスキルアップして、地域に貢献できる様な仕事をして行きたいです。

    上司から一言
     明るく前向きで、仕事に対する真摯な姿勢は、だれからも好感をもたれています。
     我社にとって、すでに大きな力となっていますが、さらなる飛躍に期待しています。



     稲荷平さん、ありがとうございました。会社からも期待され、やりがいを持って従事されている姿が印象的です。これからも頑張って下さい。


     『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。
     若者については概ね25歳以下(女性は年齢不問)の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。


    バックナンバー
    第7回(14/04/25) 刈屋建設 株式会社(宮古市) 奥地 裕介さん
    第6回(14/03/28) 松田重機工業 株式会社(遠野市) 八木 義行さん
    第5回(14/02/26) 株式会社 下河原組(盛岡市) 佐藤美由紀さん
    第4回(14/01/29) 株式会社 佐々木組(一関市) 佐藤章さん
    第3回(13/12/17) 豊島建設 株式会社(大船渡市) 菊池信幸さん
    第2回(13/11/15) 高田工業 株式会社(花巻市) 中村隼太さん
    第1回(13/10/23) 株式会社 青紀土木(釜石市) 倉澤久美さん

  • 工事現場安全パトロール

    2014年5月23日 15:45二戸支部

    道路改築工事

    5月22日 二戸支部安全衛生委員会役員等9名により、道路改築工事現場2件の安全パトロールを行ないました。

    現場近隣には小学校もあり、通行者には十分注意するようにとの指摘がありまし た。

    また、熱中症対策の準備もしましょう。

    道路改築工事2

    道路改築工事3

    道路改築工事3

  • 住田町新庁舎と遠野木工団地

    2014年5月23日 12:19岩手県建設業協会

    DSC01846
    住田町新庁舎建設工事(木造)

    岩手県建設業協会では、5月16日に建設現場見学会を実施しました。
    岩手県立水沢工業高等学校インテリア科の生徒を対象に建築工事の現場を見学しました。
    生徒たちは初めての現場見学ということもあり、工事現場を間近に直接発注者や施工業者の説明を受け、授業では知ることができないことを学ぶ貴重な経験をしました。 

    DSC01806 DSC01807



    また、現場見学のほかに遠野木材工業団地へ行き、木材の生産・加工に係る施設の見学をしてきました。

    DSC01864 DSC01879

  • 【地域情報】菜の花公開

    2014年5月20日 15:16建設研修センター・建設会館

    菜の花01 菜の花02
    菜の花03 菜の花04

    東北農業研究センターでは毎年5月中旬の土日に、センター内の敷地に栽培している菜の花(品種:キラリボシ)を一般公開しています。
    今年は5月17日、18日の公開となりました。
    晴れの日は岩手山と菜の花をセットで写真におさめることができます。

    東北農業研究センターHP
    http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/

  • 平成26年度通常総会

    2014年5月20日 15:15盛岡支部

    5月15日(木)盛岡グランドホテルで平成26年度の通常総会が開催されました。H26支部総会0001

    木下紘支部長(三陸土建(株))の挨拶のあと祝辞、優良会員等の表彰がありました。

    H26支部総会0005

    H26支部総会0003

    役員改選があり、新しく猿舘伸俊支部長(大伸工業(株))が選任されたほか、副支部長には、遠藤忠志((株)遠忠)、水本孝((株)水清建設)、熊谷和平((株)熊谷砂利店)が選任されました。

    H26支部総会0006

    県議会議員、振興局長等多数の来賓の参加を頂き懇親会が開催されました。

    H26支部総会0007

  • 『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~(第13回)

    2014年5月20日 10:11岩手県建設業協会

    東日本大震災における道路啓開等作業従事者証言集

     東日本大震災における被災現場の最前線で、地元建設業者は人命救助活動や道路啓開作業、応急・復旧作業などにあたりました。その活動は、震災当日から翌日にかけて始まっていました。


     地元を熟知して、重機類を保有する地元建設業者は当初、緊急車両などの通行を確保する為の道路啓開作業(1車線だけでも通行できるようにする)が主な活動でした。行政や地元住民との信頼関係を築いていたことが迅速な活動につながりました。


     『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~では、最前線で作業にあたった方々の「生の声」をお伝えします。建設業者が果たした役割について再確認するとともに、震災の実情を風化させないことを目的としております。


     第13回は久慈市の兼田建設(株) 大尻明男さんです。

     兼田建設(株) 大尻明男さん(47歳:震災当時)

     《職種》現場監督

     《啓開作業時の作業内容》指示係兼オペレーター

    兼田建設(株) 大尻明男さん



    「自分の被災を意識する余裕もなく、作業に集中の毎日」


    ―震災当日はどこにいらっしゃいましたか。


     芦が沢にある国道45号の現場でした。私の家が久慈市内の海沿いにあるので、家族の安否を確認し高台に避難させてから現場に帰りました。そこから現場中止を掛けて、午後4時ごろまでには現場を撤収しました。


     私は再度家に戻りましたが、会社の方は、震災直後からバリケードの設置や幹線道路の規制などに当たっていました。これは災害協定ではなく、県の道路維持業務の一環です。

     

    ―立ち入ったことを聞いて恐縮ですが、ご自宅は無事だったのですか。


     家は津波被害を受けていました。その日は親戚の家、翌日からは弟の家に世話になりながら、一週間程度は人力で自宅周辺のがれき撤去をしていました。会社側も私の事情を汲んで、理解してくれました。

     

    ―現場の作業に復帰したのは、どの段階からですか。


     野田村の新山地区でがれきの撤去作業に、17日から入りました。まずはライフラインを確保するため、道路を通すことが一番の課題でした。

     

    ―現場に入られて、どのような思いをもたれましたか。

     野田村が壊滅状態にあるという話は聞いていたのですが、やはり現場を見たときは唖然としました。幸いなことに親戚は無事だったのですが、十府ケ浦にある母の実家は被災しました。


     もっとも一旦仕事に入ってしまえば、自分や親戚の被災などを意識している余裕はなかったですね。とにかくこの現場を一日も早く片付け、次の現場に入ろうという意識しかなかったと思います。


     兼田建設(株) 大尻明男さん

     

    ―現場での作業体制は。また作業を進める上で、どのような課題がありましたか。


     機械類はショベル、4トンダンプ、バックホウなど。人員は7~8人ぐらいで、オペレーターと作業員、誘導員は兼務という形を取りました。現地は道幅が狭い割には交通量が多かったので、大型車や重機の接触など車両系の事故には細心の注意を払いました。

     

    ―野田村の現場が一段落した後は、どの現場に入ったのですか。

     久慈市平沢のがれき集積所で指示役と現場作業を担当しました。集積所には未選別のがれきが運ばれてきますから、一体どれぐらいの量があるんだろうと不安になりましたね。

     

    ―集積所でのご苦労も多かったのでは。


     臭いや粉じんの対策にも苦労しましたが、がれきの中にどんな有害物質が入っているか分からず、常に気を遣いました。また沿岸南部でがれきから火災が発生したという話を聞いて、神経質になりましたね。ガス抜きのパイプを挿すなどの対策を取りました。

     

    ―一連の震災対応を通して、改めて思うことはありますか。


     昭和58年の久慈大火を体験していることもあり、災害は起きるものという意識を持っていました。私自身は、現場に出ている間は仕事に集中できたのですが、その分家族には負担を掛けたのかなという思いはあります。



    (おわり)


    『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~
    href="https://www.iwaken.or.jp/info/2015/03/04_1755.html">第38回(最終回) (株)山千(大槌町)代表取締役 山崎 真さん
    href="https://www.iwaken.or.jp/info/2015/02/21_1742.html">第37回 (株)藤原組(大槌町)専務取締役 藤原 士さん
    第36回 松村建設(株)(大槌町)土木部長 松村康文さん
    第35回 (株)共立土木(陸前高田市)工事課長 鈴木正幸さん
    第34回 (株)かねまつ建設(陸前高田市)取締役専務 菊池秀明さん
    第33回 (株)長谷川建設(陸前高田市)営業部長 吉田昭彦さん
    第32回 南建設(株)(軽米町)取締役社長室長 田中一也さん
    第31回 (株)中舘建設(二戸市)土木部長 大鳥義博さん
    第30回 成和建設(株)(花巻市)重機車両部執行役員部長 民部田正道さん
    第29回 (株)小原建設(北上市)小田島愼さん
    第28回 髙惣建設(株)(奥州市)高田営業所長 小野寺正晴さん
    第27回 (株)山友建設(一関市)熊谷堅美さん
    第26回 (株)山喜建設(一関市)三浦公夫さん
    第25回 横田建設(株)(一関市)高田営業所長 新沼克則さん
    第24回 鈴木工材(株)(一関市)菊地勝則さん
    第23回 宇部建設(株)(一関市)工事副長 千田祐欣さん
    第22回 (有)矢萩建設(一関市)重機主任 関村一男さん
    第21回 吉田建設(株)(盛岡市)三浦一春さん
    第20回 盛岡舗道(株)(盛岡市)機械係長 高橋直美さん
    第19回 三陸土建(株)(盛岡市)伊藤成美さん
    第18回 松田重機工業(株)(遠野市)重機部長 菊池隆悦さん
    第17回 佐藤工業(株)(遠野市)飯森清幸さん
    第16回 (株)テラ(遠野市)常務取締役 小笠原秀夫さん
    第15回 (株)晴山石材建設(野田村)上川寿隆さん
    第14回 (株)晴山組(野田村)山田 勉さん
    第13回 兼田建設(株)(久慈市)大尻明男さん
    第12回 佐藤建設(株)(田野畑村)常務取締役 片座康行さん
    第11回 富山建設(有)(山田町)代表取締役 富山由光さん
    第10回 三好建設(株)(宮古市)土木部次長 小川 司さん
    第9回 大崎建設(株)(田野畑村)橘 良友さん
    第8回 工藤建設(株)(岩泉町)土木部技士 西倉淳也さん
    第7回 刈屋建設(株)(宮古市)五十嵐 和朗さん
    第6回 (株)小松組(大船渡市)代表取締役 小松 格さん
    第5回 (株)青紀土木(釜石市)萬 寛さん
    第4回 佐野建設(株)(釜石市)八重樫充さん
    第3回 新光建設(株)(釜石市)工事課長 中村 明さん
    第2回 (株)中澤組(大船渡市)機材主任 霜山 隆さん
    第1回 (有)熊谷技工(大船渡市)専務取締役 熊谷芳男さん



    『記録誌第3号「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』に収録しております。

  • 平成26年度定時総会開催

    2014年5月19日 10:58北上支部

    平成26年度一般社団法人岩手県建設業協会北上支部及び北上地区建設協議会定時総会が5月15日(木)ブランニュー北上で開催されました。

    P1010851

    小原志朗支部長ほか9人の役員が全員再任されました。

    P1010872

    優良従業員表彰が行われ、7人の方々が受賞されました。

    P1010882

    懇親会では、北上市長高橋敏彦様はじめ多くの来賓の方々にご出席いただきました。

    P1010897

    P1010877

  • 「せんまや気仙沼街道まつり」にて『働くクルマ展(建設業ふれあい事業)』を開催

    2014年5月18日 18:28千厩支部

    sen140518 (6)

    5月18日、「せんまや気仙沼街道まつり&気仙沼クラシックカーミーティング」に千厩支部青年部会が参加しました。「働くクルマ展」として、高所作業車の試乗、バックホウとキャリアダンプの展示を行いました。

    また、「ひとふでんず」で重機などの一筆書きの挑戦を行いました。

    sen140518 (1)
    sen140518 (4)
    高所作業車の試乗は大変な人気で、子供たちを中心に約400名ほどが乗車しました。約10mの高さまで上昇して作業台を回転させ、千厩町の街並みを眺めました。


    sen140518 (7)
    駐車したキャリアダンプとバックホウには子供たちが運転席に座り、オペレーター気分を味わってもらいました。

    sen140518 (14)
    sen140518 (13)
    図を一筆書きでなぞって簡単に絵を描くことができる「ひとふでんず」のコーナーにも多くの親子連れが訪れました。建設機械の絵を一筆書きで描いてもらいました。

    バックホウ(ショベルカー)、高所作業車、ブルドーザー、ダンプカー、グレーダー、作業員の一筆書きに挑戦してもらいました。完成した一筆書きの絵に色鉛筆で運転手を書き足したり、色塗りをしたりする子供もいました。


    他会場では音楽イベントや駄菓子屋、昭和展、屋台村など多彩な催しが行われました。気仙沼市の復興支援が目的の一つでもあることから、気仙沼からの出店も多く見られました。

    sen140518 (15)
    sen140518 (3)

    同時開催の「第21回気仙沼クラシックカー&バイクミーティング」は震災以降に一関市千厩町に会場を移して4年目となりました。年代物の貴重な車とバイクが商店街の至る所に展示されました。



    まつりは大変なにぎわいで、一般の方々に建設業を知っていただく良い機会になりました。

  • 平成26年度通常総会・27回建設業経営者研修会

    2014年5月16日 10:20宮古支部

    26通常総会.JPG 26通常総会281.JPG
    26通常総会282.JPG 26通常総会284.JPG
    26通常総会290.JPG 26通常総会294.JPG
  • 平成26年度(一社)岩手県建設業協会釜石支部・釜石地区建設協議会通常総会開催

    2014年5月14日 09:46釜石支部

    平成26年度一般社団法人岩手県建設業協会釜石支部及び釜石地区建設協議会の通常総会を開催致しました。

    日時:平成26年5月10日(土) 午後4時

    場所:ホテルシーガリアマリン

    <今年度の支部長表彰>

    ○特別功労表彰

    山﨑 長也 (元 釜石支部長)

    山元 一典 (元 釜石支部長)

    ○永年勤続表彰(会員企業従業員)

    千葉 隆 (㈱及川工務店)

    小笠原 義雄 (㈱小澤組)

    阿部 良一 (㈱小澤組)

    DSC00410

     

    DSC00414

  • 公共工事動向4月を更新しました

    2014年5月12日 13:27岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内4月版)を掲載しました。

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • カタクリの花が見ごろです。

    2014年5月 8日 17:28岩泉支部

    カタクリ6

    まだ雪が残る早坂高原でカタクリの花が見ごろです。

    毎年7月には下草刈りを実施し群生地を守っています。
    下草刈りには会員業者、マネジングスタッフも毎年参加協力しております。

    カタクリ7

    花言葉は「初恋」だそうです。

    カタクリ9

    うつむき、物静かで可憐に咲いています。

    カタクリ11

     

    カタクリ

    こんな可愛い花も咲いていました。
    名前は・・・調査中・・・

    早坂森林認証の森看板

    お疲れの方、リフレッシュにお越しください。

  • 千丈石割の桜

    2014年5月 1日 09:48岩泉支部

    今年もきれいに咲きました。

    DSC00672

     

    振り返るとそこにはまだ雪が・・・

    DSC00673

  • 久慈の桜

    2014年4月30日 18:19久慈支部

    満開です!

     

    20140430_051500335_iOS

    久慈市内、桜の花が満開です。
    画像は長内川堤防、久慈市役所裏の車両倉庫付近です。
    今年、稀に見る大雪で大活躍した除雪車両が桜の木の下でのんびりと‥来シーズンまでメンテナンスをしながら休息となります。

  • 北さんりく花のポケットパークづくり&清掃活動

    2014年4月30日 17:59久慈支部

    今年も「北さんりく花のポケットパークづくり」を実施しました。
    ゴールデンウィークにあわせて、街中の駅・道の駅に花のプランターを設置し、観光客の皆様をささやかに

    「お も て な し 」しております。


    当日は、プランター設置と普段お世話になっている県道、市道、河川敷の清掃活動も行いました。

    DSC01187
    作業前の集合写真





    4班に分かれての清掃活動とプランター設置


    20140430_063448362_iOS DSC01217
    DSC01190 DSC01232
  • 二戸も桜満開

    2014年4月28日 11:14二戸支部

    二戸市民文化会館

    二戸市石切り所の二戸市民文化会館の桜です。

    二戸市民文化会館2

    風が吹くと桜吹雪が・・・・・きれいです。

  • 『私たち、僕たち、頑張っています!』(第7回)建設業に従事する女性・若者インタビュー

    2014年4月25日 19:10岩手県建設業協会

     『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。


     建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。

     第7回は、刈屋建設 株式会社(宮古市)の奥地 裕介さんです。


    所属会社:刈屋建設 株式会社(宮古市)
    氏   名:奥地 裕介さん
    職   種:工事部(現場管理)
    経験年数:平成26年4月入社(新入社員)
    仕事内容:現場管理

    刈屋建設 株式会社(宮古市)奥地 裕介さん

    入職した動機、きっかけは?
     子供の頃から形として残っていく仕事をしたいと思い、建設業に興味を持っていました。また、東日本大震災での地元の被災状況を見て、自分も直接復興の役に立つ仕事をしたいと強く思い、入職のきっかけとなりました。


    仕事のやりがいは?
     まだ現場には出ていませんが、地図に残るような仕事や道路維持など、みんなが生活しやすい環境を自ら作り、これからの時代に残していくことがやりがいだと思います。


    苦労していることは?
     様々な関係法令や仕様書など、たくさんのことを覚えなければならないことです。これから仕事以外にも時間を作って、必要な知識を早く身につけていきたいです。

    刈屋建設 株式会社(宮古市)奥地 裕介さん

    将来の目標は?
     これから様々な経験を積んで、会社からはもちろん、社会からも必要とされるような人間になりたいです。また、若者の人材不足の問題のために自分にできることを考え、若者に魅力を感じてもらえるような仕事をしたいです。


    上司から一言
     現在は、新入社員研修中ですが、受け答えもしっかりしており意欲も高いのでこれからとても楽しみです。これから現場経験を積み重ね、誰からも信頼される社員になってもらいたいと思います。




     奥地さん、ありがとうございました。これから覚えることが沢山あると思いますが、東日本大震災の復興に向けて頑張って下さい。




     『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。
     若者については概ね25歳以下(女性は年齢不問)の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。



    バックナンバー
    第6回(14/03/28) 松田重機工業 株式会社(遠野市) 八木 義行さん
    第5回(14/02/26) 株式会社 下河原組(盛岡市) 佐藤美由紀さん
    第4回(14/01/29) 株式会社 佐々木組(一関市) 佐藤章さん
    第3回(13/12/17) 豊島建設 株式会社(大船渡市) 菊池信幸さん
    第2回(13/11/15) 高田工業 株式会社(花巻市) 中村隼太さん
    第1回(13/10/23) 株式会社 青紀土木(釜石市) 倉澤久美さん

  • 盛岡の桜は満開です。

    2014年4月25日 15:42盛岡支部

    好天に恵まれて、盛岡市内の桜は満開です。盛岡城跡公園(岩手公園)では、平日にもかかわらずシートを敷いてビールの人も!

    H26桜満開0006

    H26桜満開0004

    園内には、屋台や花の売り場も

    H26桜満開0008

    北山の龍谷寺にある「盛岡シダレザクラ」は国の天然記念物です。客は2人しかいませんでした。穴場です。

    H26桜満開0012

    高松の池も大勢の見物客でした。

    H26桜満開0017

    H26桜満開0022

    盛岡地方裁判所前の国の天然記念物「石割桜」は、今年はウソにつぼみを食べられて花は少ないです。

    H26桜満開0002

    隣の桜のほうがきれいでした。H26桜満開0003

    天気のいい29日(火)ごろまでが最高だと思います。

  • 満開になりました

    2014年4月25日 09:01岩泉支部

    岩泉地区合同庁舎の桜が約1週間かけて満開になりました。

    ( 4月24日撮影)

    DSC00663

         

    DSC00664

    (4月24日夜ライトアップされていました)

    DSC00669

  • 豊沢川の堤防の桜が見ごろを迎えました!

    2014年4月23日 11:22花巻支部

    満開の桜  青空に良く映えます。

    DSC00455

    DSC00456

    残雪の奥羽山脈と新緑の柳とのコントラストが絶妙

    DSC00457