いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 建設業女性マネジングスタッフ便り

    2014年8月18日 11:58岩手県建設業協会

    建設業で働く女性たちで作る建設業女性マネジングスタッフ協議会の地域をより良くするための活動をご紹介します。

    ★平成26年度第1回クリーンキャンペーンを実施!(大船渡支部)
    陸前高田市気仙町の国道45号線沿い駐車帯の清掃作業を6月25日に実施しました。
    当日はスタッフ17名でゴミを拾い、除草作業に汗を流しながら取り組みました。
    この駐車帯は以前からゴミが散乱していることが多く、宮城県との県境の場所として見た目にも良くなかったので、今回きれいにしたことでゴミを捨てる人がなくなれば幸いです。
    当日は曇りで気温も高くなかったので、熱中症の心配もなく作業でき、スタッフも多く参加していたので、大変な作業でしたが、時間内に終わり達成感いっぱいの1日でした。

    平成26大船渡支部女性1 平成26大船渡支部女性2

    女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部

    ★カタクリ再生大作戦(岩泉支部)
    平成26年7月27日、岩泉町早坂高原にて岩泉町主催でカタクリ再生大作戦が実施されました。今年14回目をむかえるそうですが、当協議会支部では平成17年第5回目から毎年協力をして10年になります。早坂高原の貴重な観光資源であるカタクリ群生地を守り育てることを目的としたボランティア活動です。
    作業内容としては、笹及び木に成長する下草の刈取り作業です。10年近くの活動となり、最近では顔なじみの団体が増えてきました(少々高齢化が進んできましたが・・・)
    夏の暑い時期の作業なので大変ですが、ケガ・事故等に気をつけてこれからも続けていけたらなぁと思います。
    5月上旬ごろには紫のきれいな花のじゅうたんとなりますので、是非一度見に来てください。
    平成26岩泉支部女性1 平成26岩泉支部女性2

    女性マネジングスタッフ協議会岩泉支部

    ★「森と湖in綱取」2014!のイベントの手伝い(盛岡支部)
    平成26年7月30日に綱取ダム大葛公園にて森と湖に親しむ旬間として綱取ダムでダム施設見学・森林浴・木工教室・魚のつかみ取り・ダム湖巡航・スタンプラリーのイベントが開催され、受付のお手伝いをしました。
    暑い中、夏休みに入った事もあり子供達が楽しそうにイベントに参加していました。子供達の歓声や笑顔をみて、私達も元気を貰いました。これからも、このようなイベントが開催され、たくさんの方々に楽しんで貰いたいと思いました。
    平成26盛岡支部女性1 平成26盛岡支部女性2

    ★建設業人事担当者勉強会(盛岡支部)
    平成26年8月6日、盛岡地区合同庁舎で岩手県内の学生及び一般求職者に向けて自社の知名度アップと、業務内容を知ってもらい、多くの人材の県内での就業・定住を促す活動の勉強会を実施しました。UIターン希望者に対する情報発信や、県内の大学生に対する自社PRの具体的な方法やノウハウを知ることができて非常に参考になり、すぐに活用していきたいです。
    平成26盛岡支部女性3 平成26盛岡支部女性4

    ★編集後記
    今月は盛岡・大船渡・岩泉支部の編集でお届けしました。
    次回は北上・一関・千厩・久慈支部からお届けする予定です。

  • 久慈川河川敷の草刈をしました

    2014年8月12日 19:13久慈支部

    8月9日 久慈川河川敷の久慈橋~川崎大橋間約500mの草刈り
    ボランティアを
    実施しました。

    DSC01397

    「草」とは言っても‥背丈の倍以上あります。

    20140728_050223146_iOS


    これが

    20140728_050546176_iOS

    樹海ならぬ草海
    DSC01401

    こうして
    DSC01398

    草刈機械で掻き分けて‥
    DSC01412

    こうなりました
    DSC01403 発見!

    DSC01452

    作業終了後の集合写真です。

    みなさま、お疲れ様でした。

    おまけ

    DSC01430

    クルミの木に実が沢山ついていました
  • 北上土木センターとの意見交換会

    2014年8月12日 16:05北上支部

    平成26年8月8日(金)北上土木センター所長、課長等と岩手県建設業協会北上支部役員とで意見交換会を開催しました。

    土木センターから平成26年度の所管事業について説明があった後、災害支援協定に基づく平成26年度の災害情報伝達訓練の方法等について協議しました。

    P1020037

  • 『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~(第19回)

    2014年8月12日 14:42岩手県建設業協会

    東日本大震災における道路啓開等作業従事者証言集

     東日本大震災における被災現場の最前線で、地元建設業者は人命救助活動や道路啓開作業、応急・復旧作業などにあたりました。その活動は、震災当日から翌日にかけて始まっていました。

     地元を熟知して、重機類を保有する地元建設業者は当初、緊急車両などの通行を確保する為の道路啓開作業(1車線だけでも通行できるようにする)が主な活動でした。行政や地元住民との信頼関係を築いていたことが迅速な活動につながりました。

     『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~では、最前線で作業にあたった方々の「生の声」をお伝えします。建設業者が果たした役割について再確認するとともに、震災の実情を風化させないことを目的としております。

    (第16回より、内陸からの後方支援を掲載しています)

     第19回は三陸土建(株)(盛岡市) 伊藤成美さんです。

    三陸土建(株) 伊藤成美さん(58歳:震災当時)
    《職種》重機オペレーター
    《啓開作業時の作業内容》重機オペレーター

    shougen140812 (1)



    「被災地に行って、自分がやってきた仕事で満足はないと思います、誰でも」

    ―宮古へ行く指示を受けたのはいつでしたか

     4月4日、社長から指示を受けた部長が現場に来ました。部長から「明日から行けるか」と聞かれました。「行けるか」ということは、「行ってくれ」と同じだと受け止め、承諾しました。

     翌日の朝5時ごろ、ダンプの運転手とダブルピックに仮設トレイを1基積んで宮古に向かいました。部長は別の車で向かい、当社からは3人です。宮古に着いて、他の業者や自衛隊、警察の人たちと一緒に作業の説明を受けました。場所は、魚市場北側の鍬ヶ崎の入り口付近だったと思います。

     

    ―部長から指示を受けた時の思いは

     震災当日から、自宅の発電機を動かして、テレビで状況を見ていました。内陸の業者に要請があれば、いつかは動くことになると思っていました。指示を受けた時の動揺はなく、「行かなきゃならない」という思いがありました。

     

    ―実際に現地を見て感じたことはありますか

     映像で見ていた感じと、実際の現実とはかけ離れていました。20m程あるタワークレーンの階段が中段までなぎ倒され、魚市場のドーム型屋根に軽四輪が刺さっていました。想像していた津波の高さよりも、はるかに高かったです。かなり太い街灯が全て同じ方向に倒れ、電柱も根元から折れていました。想像できない程の波の力です。

     

    ―どの様な作業を行いましたか

     当初は、両側に寄せられたガレキで、大きな車両の通行が困難な道路を広げる作業です。電柱や電線、トランス、漁具等がありました。自衛隊員が4人ほどで電線やロープを切断して行きます。私はグラップル付きバックホウでダンプにガレキを積み込みました。8日には山根の方で民宿と思われる建物、その後、光岸地でアパートや蔵を片付けたのを覚えています。

    三陸土建 提供

    ―危険なことはありませんでしたか

     普通の建物解体は順番に壊すので問題がないのですが、建物が組んだままでは引っ張ってもなかなか出て来ませんでした。周りに自衛隊員がいるので、2次災害防止に気を配りました。

     

    ―盛岡から宮古まで通ったのですか

     最初のうちは通いました。途中から岩泉のホテル、最後の3日位は宮古市内のホテルに泊まりました。泊まっている時は悶々として、よく眠れた感じはしませんね。緊張感を引きずって、24時間、仕事の延長といった感じだったのかもしれません。

     

    ―つらいことはありましたか

     津波に流されたお婆さんを探している、30代位の姉妹が、毛布を被って私の作業を見ていることがありました。夕方、「明日も来てもらえますか」と聞かれましたが、ちょうど交代の日で要望に応えられませんでした。出来れば続けてあげたかったです。

    shougen140812 (2)

    ―作業はいつまで続きましたか

     4月15日、「今日で終わり」と突然言われました。どこかの地区が全部終わったという訳でもなく、急に終わったので、中途半端な気持ちでした。

     

    ―作業を振り返っての思いは

     被災地に行って、自分がやってきた仕事で満足はないと思います、誰でも。犠牲者が全員見つかった訳でもなく、何も終わってないですから。その気持ちは何年経っても変わらないと思います。

     



    (おわり)


    『そのとき地元建設業は』~3.11東日本大震災、最前線の記憶~
    第38回(最終回) (株)山千(大槌町)代表取締役 山崎 真さん
    第37回 (株)藤原組(大槌町)専務取締役 藤原 士さん
    第36回 松村建設(株)(大槌町)土木部長 松村康文さん
    第35回 (株)共立土木(陸前高田市)工事課長 鈴木正幸さん
    第34回 (株)かねまつ建設(陸前高田市)取締役専務 菊池秀明さん
    第33回 (株)長谷川建設(陸前高田市)営業部長 吉田昭彦さん
    第32回 南建設(株)(軽米町)取締役社長室長 田中一也さん
    第31回 (株)中舘建設(二戸市)土木部長 大鳥義博さん
    第30回 成和建設(株)(花巻市)重機車両部執行役員部長 民部田正道さん
    第29回 (株)小原建設(北上市)小田島愼さん
    第28回 髙惣建設(株)(奥州市)高田営業所長 小野寺正晴さん
    第27回 (株)山友建設(一関市)熊谷堅美さん
    第26回 (株)山喜建設(一関市)三浦公夫さん
    第25回 横田建設(株)(一関市)高田営業所長 新沼克則さん
    第24回 鈴木工材(株)(一関市)菊地勝則さん
    第23回 宇部建設(株)(一関市)工事副長 千田祐欣さん
    第22回 (有)矢萩建設(一関市)重機主任 関村一男さん
    第21回 吉田建設(株)(盛岡市)三浦一春さん
    第20回 盛岡舗道(株)(盛岡市)機械係長 高橋直美さん
    第19回 三陸土建(株)(盛岡市)伊藤成美さん
    第18回 松田重機工業(株)(遠野市)重機部長 菊池隆悦さん
    第17回 佐藤工業(株)(遠野市)飯森清幸さん
    第16回 (株)テラ(遠野市)常務取締役 小笠原秀夫さん
    第15回 (株)晴山石材建設(野田村)上川寿隆さん
    第14回 (株)晴山組(野田村)山田 勉さん
    第13回 兼田建設(株)(久慈市)大尻明男さん
    第12回 佐藤建設(株)(田野畑村)常務取締役 片座康行さん
    第11回 富山建設(有)(山田町)代表取締役 富山由光さん
    第10回 三好建設(株)(宮古市)土木部次長 小川 司さん
    第9回 大崎建設(株)(田野畑村)橘 良友さん
    第8回 工藤建設(株)(岩泉町)土木部技士 西倉淳也さん
    第7回 刈屋建設(株)(宮古市)五十嵐 和朗さん
    第6回 (株)小松組(大船渡市)代表取締役 小松 格さん
    第5回 (株)青紀土木(釜石市)萬 寛さん
    第4回 佐野建設(株)(釜石市)八重樫充さん
    第3回 新光建設(株)(釜石市)工事課長 中村 明さん
    第2回 (株)中澤組(大船渡市)機材主任 霜山 隆さん
    第1回 (有)熊谷技工(大船渡市)専務取締役 熊谷芳男さん



    『記録誌第3号「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』に収録しております。

  • 長内川かわまつり

    2014年8月11日 18:35久慈支部

    8月3日 「長内川かわまつり」に参加しました

    イワナのつかみ取りが担当‥

    20140803_003738246_iOS

    長内川上流で育ったイワナ
    20140803_005650542_iOS

    準備中です!
    20140803_010158186_iOS

    つかみ取りの開始
    20140803_051428721_iOSもはやプールがどこにあるのかさえ
    わかりません

    建設業の本領発揮‥

    20140803_055800527_iOS

    会場の片づけです

  • 道の日事業 その2

    2014年8月11日 15:29岩泉支部

    8月8日(金)午後、雨が降ったり止んだりの悪天候のなかで、青年部15名が道路清掃活動を行いました。

    場所は一般国道455号道の駅いわいずみから東西に分かれ、2班体制で実施されました。

    青年部道の日東

    青年部道の日西

    青年部道の日集合

     

    午前に実施した国道45号線及び村道、午後の一般国道455号線、3路線とも非常にゴミが少なく、マナーの良さを実感いたしました。

  • 「道の日」道路清掃活動

    2014年8月11日 14:51岩泉支部

    8月8日(金)「道の日」にちなんでの取り組みとして、田野畑村役場職員、田野畑地区会員約25名で清掃活動(ゴミ拾い)を行いました。

    実施場所は国道45号線道の駅たのはたから尾肝要トンネル入り口までと、村道菅窪和野線。

    役場職員による街頭キャンペーン(ティッシュ、飴玉配布)も行われました。

    台風の影響か前日までの暑さも一段落、涼しい中での作業となりました。

    DSC00882 DSC00886
    DSC00873 DSC00888

  • 道の日in一関

    2014年8月 8日 16:56一関支部

    本日は、「黄金ロードふれあい作戦」清掃活動を実施しました。

    一関土木センター、一関市、平泉町、支部、青年部、女性マネジングスタッフ協議会の85名参加
    140808ro-do1

    140808ro-do3

    今日の天気は降水確率、午前70/午後70予定
    心配しましたが、みなさんおこないがよろしく、雨に中らずよかったです。ホッ!140808ro-do4140808ro-do5



    140808ro-do6

    140808ro-do7

  • 日向ダム湖畔の集いに青年部参加

    2014年8月 8日 14:15釜石支部

    岩手県建設業協会釜石支部青年部は、地域貢献活動として、7月26日「森と湖に親しむ旬間」の一環で三陸中部森林管理署・岩手県・釜石市等が主催する「日向ダム湖畔の集い」に参加協力いたしました。

    青年部会員22名が前の日から、イベント会場になる広場の草刈り、ニジマスのつかみどり水槽等の準備作業を行い、当日のニジマスつかみどり・モーターボート乗り場には天気も良く、465人の参加者が訪れ、青年部が焼いた魚を食べるなど皆さん楽しんで帰られました。

    IMGP0910

    ニジマスつかみ取り

    IMGP0924

    ダムのパトロール体験

    IMGP0926

  • 「道の日」に向けて奉仕活動を実施

    2014年8月 8日 13:28千厩支部

    sen06DSC05349
    道路ふれあい月間中の8月8日、「道の日」(8月10日)に向けての奉仕活動を行いました。

    千厩土木センター、一関市、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部の共催による「道の日」イベントです。


    土木センター所長あいさつ
    ゴミ拾い
    ゴミ拾い


    川崎町「道の駅かわさき」、室根町「旬菜館」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾い、記念品(道路ふれあい月間のPR広告を印刷したウェットティッシュ)や岩手国体PR用うちわの配布を行いました。

    記念品と岩手国体PR用うちわの配布

    室根会場 集合写真
    川崎会場 集合写真

    道路の大切さを訴えるとともに、環境美化により、お盆の帰省客を気持ちよく迎えることが出来ます。

  • 国道106号の景観を良くする活動 『一般国道106号フラワーロード計画~お花でまちを元気に~』

    2014年8月 8日 09:20宮古支部

     

    before困った

    DSC00335 DSC00337
    DSC00339 DSC00341
    DSC00343 DSC00344
    DSC00349 DSC00350

                                                                   afterびっくり

  • 公共工事動向7月を更新しました

    2014年8月 6日 18:42岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内7月版)を掲載しました。

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 一関図書館へ寄贈

    2014年8月 6日 15:45一関支部

    7月24日一関市大手町地内に一関市立一関図書館が開館されました。

    開館にあたり、この度一関地区建設協議会のA級安全協議会員(一関地区)の7社が、これから担う教育に役立っていただきたいとの思いで、一関市長へ100万円を寄贈いたしました。

    市長応接室にて一関図書館の小野寺館長も同席され、会員7社の宇部建設㈱、㈱いわい、大森工業㈱、㈱佐々木組、鈴木工材㈱、㈱平野組、㈱舞石組の代表者が訪問

    140805tosyokan1

    140805tosyokan2

    新図書館
       一日の利用者 約1,200名~1,300名

    立地場所もよく、一関文化センターが隣接

    140805tosyokan3

  • 道の日in宮古

    2014年8月 6日 11:42宮古支部

    DSC00315 DSC00317
    DSC00321 DSC00322
    DSC00323 DSC00324
    DSC00325 DSC00326
  • 26年度北の道クリーンキャンペーンを開催

    2014年8月 5日 17:58二戸支部

    バリカン作業

    8月4日(月)午後1時30分より、道路をきれいにする運動を目的に平成4年から継続しております「北の道クリーンキャンペーン」22回目を開催いたしました。

    県北広域振興局二戸土木センター・東北地方整備局岩手国道河川事務所二戸国道維持出張所・二戸市・一戸町・軽米町・九戸村の職員の方々は、国道、県道、市町村道のごみ・空き缶拾いを二戸支部青年部は県道の街路樹の剪定・草刈りを行ないました。

    総勢 133

    二戸土木センター所長 二戸国道維持出張所長
    県北広域振興局
    二戸土木センター所長あいさつ
    国交省
    二戸国道維持出張所長あいさつ
    二戸支部長 集合写真
    建設業協会二戸支部長あいさつ 参加者集合写真

     

    気温が高く、大雨・雷注意報が出ており、パラパラと雨が降るってきたのですが、出発式にはやみましたが・・・・・・・・

     

    出発式終了後、大粒の雨が・・・・・・・ 雨の中清掃活動に出発しました。

    出発式後の雨 出発式後の雨2

     

    雨の中の作業開始(青年部) 県道 二戸一戸線 イコウショッピングセンター周辺

    作業中 作業中2
    作業中3 作業中4
    作業中5 作業中6

     

    ごみ ごみ2

     

    集めたごみの量は、ごみ袋にして

    燃えるごみ 17袋
    ペットボトル・缶・びん・その他 20袋 になりました。

    缶が多かったようです。 小さい袋にまとめて捨てられていたものもありました。

  • IT研修会で広報の重要性を学ぶ

    2014年8月 5日 10:18岩手県建設業協会

    DSC02260講師:情報コンサルタント 桃知 利男氏


    岩手県建設業協会では支部事務局及び会員企業を対象に「ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会」を開催しました。
    広報することは重要なことから、会員企業と事務局でブログ(ホームページ)をつくり上げ、協会を知らなかった人にブログを通じて知ってもらうことを目的としております。
    今後においても各地の建設業の取り組みや地域情報等を掲載していきます。

    DSC02262 DSC02261

  • 奥州支部~ITサポートチーム研修会

    2014年8月 5日 10:04奥州支部

    8月1日、ITサポートチーム研修会のブログ記事投稿功労者表彰で、奥州支部が表彰されました。

    ブログ記事投稿功労者表彰


    ブログ記事投稿功労者表彰 北上、大船渡、岩泉、久慈、奥州の5支部が表彰されました。

    岩手県建設業協会 向井田副会長(広報委員会委員長兼IT部会長)より、賞状と記念品を頂きました。

    昨年度、他支部の方々の表彰に
    刺激を受け、「次年度こそは!」と活動してきた成果です。
    ITサポート研修会

    研修会では、協会ホームページブログ作成・投稿のみならず

    ・インターネット通話のグループビ
    デオ通話について

    ・協会イントラネット「カスタムアプ リ」について

    等の活用方法を説明されました。

    今後も積極的にブログ投稿をしていきたいです!

  • 盛岡さんさ踊り・盛岡七夕まつり【地域情報】

    2014年8月 5日 09:35建設研修センター・建設会館

    DSC02290

    DSC02278
    ミスさんさ
    DSC02274
    ミス太鼓

    盛岡さんさ踊りは、昭和53年に第1回を開催して以来、今年で37回目となり、過去最多の256団体の参加となりました。
    中央通りを主な会場として太鼓・笛の音、踊りの掛け声が盛岡の夏の催しとして祭りを盛り上げました。

    DSC02293


    また、盛岡七夕まつりも盛岡市肴町アーケード街において8月4日(月)~7日(木)の期間で開催されております。

    DSC02269 DSC02267


    盛岡さんさホームページ
    http://www.sansaodori.jp/

    盛岡観光コンベンション協会ホームページ
    http://hellomorioka.jp/
    さんさ踊り詳細 「観光」→「伝統行事・祭り」→「さんさ踊り」

  • 森と湖に親しむ遠野第二ダムの集い

    2014年8月 4日 14:18遠野支部

    8月3日(日)、「森と湖に親しむ第二ダムの集い」に遠野かっぱ工事隊も参加しました。(水だけにかっぱが出るのは当然といわれそうですが...)

    普段入る事のできない施設内の見学や湖面巡視、ひとふでんず、木工教室が行われました。
    天候にも恵まれ、事故・ケガもなく無地終了となりました。
    子ども達は夏休みに良い体験が出来たのではないでしょうか。
    10556997_605683422880405_877918709140398070_o

    10549623_605683752880372_1918535504217905583_o 10580963_605683649547049_6333488819262795341_o 10495366_605683539547060_4335138006690664724_o 1487928_605683846213696_1593374260148358751_o

    facebookでも情報発信しています。こちら↓もどうぞ!

    遠野かっぱ工事隊 Facebook

    ☆工事隊出没情報☆
    8月22日(金) 午後
    遠野市民サッカー場
    この日は工事隊主幹の現場見学会(人工芝施工)となっています。
    8日までの申込となりますので、参加希望の方は遠野市ホームページ・建設業協会遠野支部までお願いします。

  • 第1回工事安全パトロール実施

    2014年8月 4日 13:54岩泉支部

    7月29日、工事安全パトロールを実施致しました。

    参加者、宮古労働基準監督署、岩泉土木センター、岩泉町、田野畑村職員、安全指導員、会員、計21名、4現場

    明戸海岸災害復旧(23災630) 平井賀上川原浄化槽整備
    明戸地区海岸災害復旧(23災630号)他工事 平井賀地区集落排水施設上川原浄化槽整備工事
    千丈室場道路改良 340号新石畑橋梁耐震補強
    一般県道田野畑岩泉線千丈~室場地区道路改良工事 一般国道340号新石畑橋橋梁耐震補強・補修(上部工)工事