7月30日(木) 一般国道340号 岩泉町一ツ苗代地内において、花壇整備を実施しました。
岩泉土木事務所主催、当支部共催、参加者45名。
7月28日(火)、岩泉橋たもと河川敷の草刈作業を行いました。
この作業は、8月1日(土)第8回岩泉町ボランティアフェスティバルが、岩泉うれいら商店街を会場に開催されることから、河川敷が駐車場なるために協力したものです。
当日は午後3時から約2時間、岩泉地区会員業者4社11名で作業を行いました。
7月15日(水)岩泉町立小川小学校において、平成21年度ふれあい事業を実施しました。
バックホウ、高所作業者への体験乗車、測量機械体験を行いました。
午後は通学路の枝払いを行いました。
岩泉支部では、6月12日に16社26名が参加して、プランター400個へ花植え作業を実施しました。
設置場所は13ヶ所ですが、今回は2ヶ所の紹介を致します。
岩泉町といえば鍾乳洞です。
|
龍泉洞入口です。
夏は涼しい場所です。この日は寒い日でした。
|
|
龍ちゃんが出迎えてくれます。
プランター40個設置
|
田野畑村といえば三陸海岸です。
|
北山崎入口です。
濃霧で何も見えないので駐車場の看板だけ。
|
|
プランター30個設置
|
6月12日(金)、岩泉支部における地域貢献活動、「三陸花と水の回廊事業」の花植え作業を実施しました。
この事業は、平成16年度より、道の駅、観光地などにプランターに植栽した花を設置しているものです。
当日は、前日までの雨模様の天気から一転、晴天のもと作業を行いました。
参加者は、16社26名、設置場所13箇所、プランター数400個、みずかけや手入れなど、手分けをしてこれから秋までの間行います。
今回は作業の様子だけですが、次は設置場所の紹介を予定しております。

岩泉土木事務所管内の除雪機械出動式が本日(11月18日)行われました。
昨日までは穏やかな暖かい日が続きましたが、今夜あたりから本格的な冬が始まりそうです。
地域住民の安全な交通を確保する為、ここでも建設業者の方々が昼夜問わず除雪・融雪剤の散布をします。
国道455号線沿い、岩泉町立小川小学校前のモミジの木が見ごろをむかえました。
色づき始めると、「今年はきれい・・・」「いやいや昨年の方が良かった・・・」など町民の皆さんの声が聞こえてきます。
まずは、10月24日撮影 雨の日の紅葉
上記写真提供 (株)畑中組 様
そして、10月31日撮影 晴れの日の紅葉
10月19日(日)田野畑村思惟大橋公園を主会場に、歴史街道を歩く が行われました。
出席者は約200名、親子連れもたくさん参加しておりました。
開会セレモニーの後、バス3台で真木沢橋宮古(南)の駐車場に移動し、そこから「思案坂」を歩いて思案坂大橋の久慈(北)側まで出ました。
そして、岩泉警察署のご協力の下、真木沢橋を片側通行止めにして歩かせて頂き、駐車場に戻りました。
最初の下りはたいしたことはなかったのですが、沢を渡って上りに入った途端に、足がパンパンになって息も上がりはじめ、登り切って国道まで出たときには汗だく状態でした。
前を歩く社長(岩泉支部長)は、杖こそ持たされましたが、平気な顔をして岩泉警察署長さんと昔の道路の様子などを話しながら、スタスタ歩いていました。御歳82歳とは思えない足腰に、私の方がついて行くのに精一杯でした・・・
思案坂・辞職坂・泣きっ面峠とは? こちらのパンフレットをご覧下さい。
|
田野畑村長の挨拶
|
|
高校生による菅窪鹿踊りの披露
|
|
思案坂へ出発
(出発の時点で背中が疲れています・・・)
|
|
もう少しで折り返し時点です。
|
|
街道からの「真木沢橋」と「思案坂大橋」
|
|
真木沢橋を渡って駐車場へ戻ります
左に見えるのは「思案坂大橋」
|
|
「思案坂」を登りきった岩泉警察署長(中央)さんと熊谷支部長(右)
|
|
ノボリを持って元気に歩く子ども達
|
記事提供者:熊谷建設(株)様
10月になり朝晩めっきり寒くなった岩泉です。
岩泉の象徴であります、宇霊羅山も少しだけ色づき始めています。