千厩支部 一覧

sen080211-12.JPG 一関市大東町大原で天下の奇祭と称される「大東大原水かけ祭り」が開催されました。今年は350年祭として、例年よりも多く約300人が参加し、冷水を掛けられながら走り抜けました。水掛け用の水は30トン使われたそうです。この時期にしては気温は高めでしたが、見ている方が寒くなりました。

 この祭りは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では、厄落としをはじめ、諸々の安全祈願や1年の無病息災と大願成就を祈願して参加する人も増えています。

sen080211-1.JPG


この写真の中に前厄で
参加した当支部の
橋本支部長が写っています。



続きを読む

sen080122-1.JPG 一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『水かけ祭り』が開催されます。今年は、350年目の節目として例年より規模を大きくして開催されます。
 期日 平成20年2月11日(月)
 場所 岩手県一関市大東町大原地内

 このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。

 厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。

続きを読む

当支部は、1月15日から21日の「防災とボランティア週間」にNTTの「災害用伝言サービス」のうち『災害用伝言ダイヤル(171)』の体験訓練を実施します。
今回は、各社の担当日を決め(伝言が1日10件しか録音できない為)、「会社名」と「氏名」を録音してもらいます。

当地域に関係する宮城県沖地震は、30年以内に99%の確率で発生すると予想されております。また、近年の台風や集中豪雨等は、これまでの経験則では計り知れない規模での災害を引き起こす傾向になりつつあります。
大規模災害が発生した際の大きな問題として、電話がつながり難くなることが多々あり、安否確認や情報の伝達が遮断された状態になってしまう問題があげられます。

NTTでは、災害発生時に被災地への通話がつながりにくい状況になった場合に優先的につながる「災害用伝言サービス」を提供しています。更に毎月1日や防災週間等には、『災害用伝言サービス体験の日』が設けられており、災害の際に備えた訓練を行えるようになっています。
 
大規模災害発生時に支部会員の情報伝達手段の一つとして、本サービスの活用を検討するため、1月15日†21日の「防災とボランティア週間」に「災害用伝言サービス」のうち『災害用伝言ダイヤル(171)』の体験訓練を実施するものです。

災害用伝言ダイヤル(171)
NTT東日本 災害への取組み
NTTグループにおける災害対策の取組み
災害伝言サービス(災害伝言ダイヤル)†「171(イナイ)時にはゼヒ」

万が一の際の社内での連絡体制をはじめ、社員の方々のご家庭での安否確認手段を日頃から確認しておくことも重要であります。今回の体験訓練を通じてNTT「災害用伝言サービス」の活用について皆様でご検討頂く機会になれば幸甚です。

なお、公衆電話は、災害時などの電話がつながり難い状況下において、比較的つながり易いそうです。ただし、公衆電話の設置場所の情報(公衆電話マップ等)が公開されていません。NTTには是非、公衆電話マップの公開をお願いしたいものです。

続きを読む

sen071213-1.JPG 12月13日、平成19年度第4回現場安全パトロールを実施しました。

 指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、一関市の方々に参加いただきました。今回、建設業労働災害防止協会本部の樋川安全管理士にも参加いただきました。
 支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢15名によりパトロールを行いました。今回の対象現場は、一関市大東町の土木工事現場2ヵ所と建築工事現場1ヵ所です。

 現在下記の3運動が展開中であり、特に冬季間の災害防止について注意を促しました。
◎いわて年末年始無災害運動
 ・12月1日から1月30日
 ・主唱:岩手労働局、岩手県労働災害防止団体連絡協議会
◎冬季死亡災害ゼロ100日運動
 ・11月22日から2月29日
 ・主唱:一関労働基準監督署
建設業年末年始労働災害防止強調期間
 ・12月1日から1月15日
 ・主唱:建設業労働災害防止協会

続きを読む

sen071126-1.JPG一関市千厩町にある「レストランあさひや」を紹介します。「ポピュラーな洋食から、本格派フランス料理」をキャッチフレーズとしたレストランで、地元の食材を生かした街の洋食屋さん的なメニューから本格的なコース料理まで楽しむ事が出来るお店です。これまでも、多くのテレビ(山海漬いわて食王国等)や雑誌などで紹介されています。

特製カレーピラフが有名で、シェフが修行時代の賄い料理からヒントを得て考案したそうです。一皿にサラダ、カツカレー、カレー風味ピラフが乗っています。
ビフテキ弁当は、まるで”うな重”のようにステーキがご飯の上に乗り、揚げ物が添えられたボリューム満点のメニューです。その他にも洋食屋さんの定番メニューを多く味わうことが出来ます。

もちろん、本格的なフランス料理を味わえるのが大きな魅力のお店です。今回、フランス料理のフルコースを味わう機会がありましたので以下に紹介します。

大雪の降る11月22日に「レストランあさひや」で、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部はテーブルマナー教室及び懇親会を開催しました。
レストランあさひや」のオーナーシェフ原田良一さんからテーブルマナーや料理について説明を受けながらフランス料理のフルコースを味わいました。原田さんのユーモアを交えた巧みな話術に終始、楽しい会食となりました。原田シェフ、ありがとうございました!
料理は、本格的なフルコースで後述で写真とメニューを紹介します。

sen071126-2.JPG sen071126-3.JPG


続きを読む

 9月に当ブログの「室根神社大祭(10/26,27,28)のご紹介」で紹介いたしましたが、 10月26日から28日の3日間、室根神社特別大祭が一関市室根町で開催されました。約1300年もの伝統がある祭りで、最終日の28日には神輿(みこし)の先着争い等を行う祭場(まつりば)行事が行われました。
sen071029-01.JPG 早朝の4時、室根山(標高895m)の8合目付近にある室根神社から、本宮と新宮の2基の神輿(みこし)を担ぎながら陸尺(ろくしゃく)達が急斜面を下ります。午前7時40分頃、ふもとの祭場(まつりば)に神輿(みこし)が到着し、高さ約7mの仮宮までの先着争いを行います。
 
 相馬野馬追、塩竃祭りとともに「東北三大荒祭り」と呼ばれており、祭場(まつりば)行事は昭和60年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けています。

 脈々と悠久の歴史を今に伝えて来た室根神社特別大祭は、地元の方々によって伝承され守られている祭りです。この祭りは旧暦の閏年の翌年10月に開催されますが、次回は平成22年に開催される予定です。

続きを読む

 「菅公夫人(かんこうふじん)の墓」をご紹介致します。

sen071023-1.jpg 一関市東山町の田河津に、「学問の神」や「受験の神」として崇められ、受験の際には神頼みで誰もが一度はお願いしたことがある菅原道真公の夫人・吉祥女(きっしょうめ、菅公夫人)の墓所とされる石碑が安置されています。菅公夫人の墓には五輪塔二基と石碑が現存しており、地元住民が覆堂を建立し、守り続けてきたそうです。

 901年に九州の大宰府に左遷された菅原道真(すがわらのみちざね)公の夫人・吉祥女(きっしょうめ、菅公夫人)は、同年奧州胆沢郡母体(奥州市前沢区母体)に3人の子供や従臣らとともに配流され、906年(道真公没後3年)悲嘆にくれながら42歳で亡くなられたそうです。

 「菅公夫人(かんこうふじん)の墓」周辺において、平成11年に平安の香り漂う「東風(こち)の里」づくり構想が持ち上がり、平成17年9月には、菅公夫人没後1100年と墓碑堂や周辺整備事業の完工を記念して「御神忌1100年祭」が開催されました。
 昭和45年に1000年祭が開催されて以来、福岡県太宰府町との交流が続いており、平成6年には大宰府天満宮宮司が一関市東山町を訪れ、「飛梅」を植樹するなどの交流が深まっています。

東山町観光協会
 TEL 0191-47-4525
菅公夫人の墓史跡保存会
 TEL 0191-47-3895

続きを読む

sen071011-1.JPG 10月11日、平成19年度第3回現場安全パトロールを実施しました。

 指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、藤沢町の方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢15名によりパトロールを行いました。今回の対象現場は、藤沢町の土木工事現場3箇所です。

 

続きを読む

sen071001.jpg 岩手県には岩手山や早池峰山、北上川など豊かな自然や平泉の文化遺産など特徴のある歴史文化、さらには人情味があると言われる気質など宝があると考えています。
 しかし、まだまだ知られていない部分が多く、今回の事業を通じて、岩手の良さを多くの方に知っていただきたいと考えています。
 今後、岩手の人口は大きく減少すると予想されており、こうした取組みで少しでも岩手に関心を持ち、足を運んでいただければと考えています。
 先日、奥州市江刺総合支所で開催された岩手県の「新しい地域経営の計画(案)」 に係る地域説明会において、いわてへの移住説明会のパンフレットを頂き、少しでも多くの方に知って頂ければと思い、ブログにて紹介させて頂きます。

「いわてへの移住」合同移住相談会等が下記のとおり開催されますのでご紹介いたします。

会場  全労済ホール スペース・ゼロ
     (東京都渋谷区代々木2-12-10 電話03-3375-8741)

「ふるさと合同移住相談会」
 日時 平成19年10月20日(土) 17:00から20:30まで
    平成19年10月21日(日) 12:00から15:30まで

「ミュージカル公演 田舎のチカラ」劇団ぜんとようようくらぶ
日時 平成19年10月20日(土) 開場17:00 開演18:30
    平成19年10月21日(日) 開場12:00 開演13:30

◎主    催
  岩手県
◎お問合せ先
  岩手県県南広域振興局経営企画部 電話0197-22-2812   
  岩手県地域振興部地域振興支援室 電話019-629-5194
  いわて定住・交流支援センター  電話03-3524-8284

パンフレット(PDF) ← クリック

 この記事は、県南広域振興局経営企画部経営企画課より了解を頂き掲載いたしました。記事内容についても素案を頂き、ありがとうございました。

 今年は、一関市室根町において「室根神社特別大祭」が開催されます。「今年は」というのは、開催は3、4年に一度で旧暦閏年の翌年10月下旬に開催されます。

室根神社特別大祭
 平成19年10月26日(金)、27日(土)、28日(日)

 室根神社特別大祭は1280余年も歴史があり、旧態を固く伝承して継続されているお祭りです。その祭事に奉仕する神役は古の神役の末裔があたります。 室根神社は室根山(標高895m)の中腹にあり、奈良時代に紀州熊野神社を勧進したといわれる歴史を持つ神社です。

 室根神社からふもとの祭場(まつりば)まで、本宮と新宮の神輿が山を下り到着を競います。祭場(まつりば)にはマツ材で高さが約8mもあるやぐらをつくり、その上部に綱で神輿を引き上げます。相馬野馬追、塩竃祭りとともに「東北三大荒祭り」と呼ばれており、昭和60年1月29日に国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。



室根神社特別大祭リンク集
 室根神社大祭ムービー
 室根神社大祭の解説(室根商工会)
 室根神社祭マツリバ行事(一関市)

続きを読む

このページの上部へ

Googleサイト内検索

最近のピクチャ

月別アーカイブ

  1. 2019年8月 [19]
  2. 2019年7月 [18]
  3. 2019年6月 [9]
  4. 2019年5月 [16]
  5. 2019年4月 [9]
  6. 2019年3月 [9]
  7. 2019年2月 [13]
  8. 2019年1月 [16]
  9. 2018年12月 [15]
  10. 2018年11月 [26]
  11. 2018年10月 [18]
  12. 2018年9月 [7]
  13. 2018年8月 [19]
  14. 2018年7月 [25]
  15. 2018年6月 [15]
  16. 2018年5月 [11]
  17. 2018年4月 [13]
  18. 2018年3月 [10]
  19. 2018年2月 [17]
  20. 2018年1月 [10]
  21. 2017年12月 [12]
  22. 2017年11月 [17]
  23. 2017年10月 [20]
  24. 2017年9月 [8]
  25. 2017年8月 [28]
  26. 2017年7月 [20]
  27. 2017年6月 [14]
  28. 2017年5月 [14]
  29. 2017年4月 [18]
  30. 2017年3月 [20]
  31. 2017年2月 [18]
  32. 2017年1月 [16]
  33. 2016年12月 [19]
  34. 2016年11月 [22]
  35. 2016年10月 [16]
  36. 2016年9月 [33]
  37. 2016年8月 [23]
  38. 2016年7月 [23]
  39. 2016年6月 [17]
  40. 2016年5月 [20]
  41. 2016年4月 [25]
  42. 2016年3月 [21]
  43. 2016年2月 [16]
  44. 2016年1月 [13]
  45. 2015年12月 [20]
  46. 2015年11月 [21]
  47. 2015年10月 [27]
  48. 2015年9月 [10]
  49. 2015年8月 [22]
  50. 2015年7月 [20]
  51. 2015年6月 [15]
  52. 2015年5月 [17]
  53. 2015年4月 [16]
  54. 2015年3月 [17]
  55. 2015年2月 [15]
  56. 2015年1月 [14]
  57. 2014年12月 [19]
  58. 2014年11月 [27]
  59. 2014年10月 [24]
  60. 2014年9月 [18]
  61. 2014年8月 [39]
  62. 2014年7月 [21]
  63. 2014年6月 [18]
  64. 2014年5月 [16]
  65. 2014年4月 [21]
  66. 2014年3月 [22]
  67. 2014年2月 [15]
  68. 2014年1月 [20]
  69. 2013年12月 [21]
  70. 2013年11月 [23]
  71. 2013年10月 [20]
  72. 2013年9月 [12]
  73. 2013年8月 [18]
  74. 2013年7月 [33]
  75. 2013年6月 [20]
  76. 2013年5月 [30]
  77. 2013年4月 [16]
  78. 2013年3月 [10]
  79. 2013年2月 [8]
  80. 2013年1月 [13]
  81. 2012年12月 [15]
  82. 2012年11月 [16]
  83. 2012年10月 [13]
  84. 2012年9月 [12]
  85. 2012年8月 [17]
  86. 2012年7月 [11]
  87. 2012年6月 [10]
  88. 2012年5月 [12]
  89. 2012年4月 [11]
  90. 2012年3月 [6]
  91. 2012年2月 [10]
  92. 2012年1月 [12]
  93. 2011年12月 [11]
  94. 2011年11月 [16]
  95. 2011年10月 [15]
  96. 2011年9月 [10]
  97. 2011年8月 [19]
  98. 2011年7月 [22]
  99. 2011年6月 [15]
  100. 2011年5月 [14]
  101. 2011年4月 [14]
  102. 2011年3月 [20]
  103. 2011年2月 [15]
  104. 2011年1月 [14]
  105. 2010年12月 [10]
  106. 2010年11月 [9]
  107. 2010年10月 [20]
  108. 2010年9月 [18]
  109. 2010年8月 [20]
  110. 2010年7月 [12]
  111. 2010年6月 [16]
  112. 2010年5月 [15]
  113. 2010年4月 [14]
  114. 2010年3月 [8]
  115. 2010年2月 [13]
  116. 2010年1月 [21]
  117. 2009年12月 [16]
  118. 2009年11月 [23]
  119. 2009年10月 [38]
  120. 2009年9月 [33]
  121. 2009年8月 [26]
  122. 2009年7月 [27]
  123. 2009年6月 [24]
  124. 2009年5月 [13]
  125. 2009年4月 [17]
  126. 2009年3月 [15]
  127. 2009年2月 [23]
  128. 2009年1月 [31]
  129. 2008年12月 [37]
  130. 2008年11月 [30]
  131. 2008年10月 [55]
  132. 2008年9月 [40]
  133. 2008年8月 [49]
  134. 2008年7月 [48]
  135. 2008年6月 [35]
  136. 2008年5月 [17]
  137. 2008年4月 [11]
  138. 2008年3月 [6]
  139. 2008年2月 [9]
  140. 2008年1月 [13]
  141. 2007年12月 [12]
  142. 2007年11月 [14]
  143. 2007年10月 [20]
  144. 2007年9月 [14]
  145. 2007年8月 [20]
  146. 2007年7月 [13]
  147. 2007年6月 [15]
  148. 2007年5月 [10]
  149. 2007年4月 [6]
  150. 2007年3月 [14]
  151. 2007年2月 [16]
  152. 2007年1月 [5]
  153. 2006年12月 [13]

Powered by Movable Type 7.1.1